2020年09月21日
秋オン 富津みなと公園移動隊の活動記録

QTH:千葉県富津市富津みなと公園
今年の秋オンは移動隊と称して全国各地に繰り出す局が大勢いた。
び~ななさんの日記
コロナで閉塞する空気を吹き飛ばすフリラーアクティビティ!!
9月19日AM11時の時点で
寒風山移動隊イワテB73(他何局か)
宝立山移動隊ギフAA365/9局
高尾山移動隊とうきょうAA909局
美ヶ原移動隊とうきょうMT106(他何局か)
関東北部移動隊かながわYS41/1局
山梨移動隊イタバシAY621局、トウキョウB71局
禄剛崎灯台移動隊カナガワBE11局 (with X)
飛騨高山移動隊ひだたかやまKO105局
秋オン中部山岳移動隊とうきょうSS44局
コバルト台地移動隊ヤマグチWM201局+ヤマグチ局多数
枚方市国見山展望台移動隊キンキAC242局
関西京都移動隊いずNM167局
長官山移動隊トカチAA180局、ソラチAA246局
よし、当局も移動隊に名を連ねよう

移動地選定に悩んだが
各局山岳・高地移動が多いので思い切って低地海ぎわにしてみた。
富津みなと公園移動隊よこはまSH531局
withスペシャルアドバイザー
ちばKF728局
ちば4126局
かながわCU64局
かながわYT23局
9月19日 15:30 現着
第1のアドバイザー、ちばKF728局すでに到着
アンテナ設営開始
第2のアドバイザー、ちば4126局到着
2本のポールを交互に伸ばしていくのがなかなか大変だが
いろいろと試してみたかったのでガンバル。
そんな中、KFアドバイザーから神の指摘が
「(高く見上げ)あそこ同軸ささってないけどいいんだっけ?」
やっちまった~


17:00 アンテナ張っただけで疲れて休憩


二人の先輩アドバイザーはその後も的確な指摘をくださっているように見えたが
ずっと楽しそうにおしゃべりをしていた。
4126アドバイザーからの金言「千葉は無駄に広いからね~」
あははは、もちろん私も加わり花が咲きセッティングは大幅に遅延。
実は事前に4126アドバイザーからは低地でのV/Uについての情報をいただいておりました。

その後も面白いお話が尽きず、日が暮れる。
18:00 リグセット完了
18:30頃、第1第2アドバイザーに「頑張って」と激励され別れる

19:00頃~RCに備え送受信試験を兼ねた運用。
LCR
ちばBB126局 木更津市太田山公園 59/M5
DCR
ちばBB126局 木更津市太田山公園 59/59
としまYY5局 木更津市海ほたる 57/M5
よこはまKR251局 ときがわ町堂平山 59/M5
よし! 2バンドともバッチリだ。
ロールコールは盛り上がるに違いない。
パイルがうまく捌けるだろうか
1バンド60分で終わるだろうか・・・
そんな心配をよそにそそくさと海っぺりに移動


これぞ秋オン、深夜なのににぎやかなり!
CB
ながおかHR420局 群馬県吾妻郡 54/55
さいたまHN209局 山梨市北奥千丈岳 56/55
かながわCG61局 平塚市湘南平 51/55
いたばしAB303局 板橋RC大山山頂 56/57
とうきょうP55局 群馬県吾妻郡 54/57
おおたAA232局 川崎市東扇島 57/57
さーてさてさて車に戻り最終チェック
DCR
かわごえAK61局 山北町三国峠 57/55
とうきょうSS44局 山岳RC金峰山 57/M5

さーやるぞ~
チーバくんのおへそ ワンナイトロールコール

事前にツイッターで告知した画像
LCRの部0時~
チェックイン局・・・なし

アドバイザーとお話ししていた予測が本当に的中するとは。
終わらなかったらどうしようと思ったら
始まらなかったロールコール
(-_-;)
気を取り直してDCRの部1時~
初期のコメント
「ただ今チーバくんのおへそRCを開催しています」
「チェックインいただけるご待機局さまいらっしゃいましたら~」
↓
途中からのコメント
「ハローCQ、こちらは~」
ただのCQと化していたのです。
(ノД`)ヽ(゚∀゚ )アヒャヒャ
でも、チェックインしていただけました!
DCR
ちばHT371局 君津市 59/59

いちかわAB113局 市川市 51/51

ありがとうございました

最初で最後のロールコールにチェックインできたことを
生涯の宝物にしていただければ

(考察)
ロケーション
時間帯
かなり大幅な減衰
告知不足
魅力不足
いーんです。
富津みなと公園移動隊として意味はあったのです。 タブン
ちなみにパトカーさんも心配そうに見守ってくれておりました。
深夜2時~自作ラジオを聞きながら
車内に充満する蚊取り線香と格闘して過ごす。
LCRワッチ ノーメリ
DCRワッチ ノーメリ
深夜のトイレは怖い。トイレでもノーメリで良かった・・・
その後、5時頃には早朝移動をかけている局がちらほらツイート。
DCR
5時41分、とうきょうMI218局 相模原市陣馬山 59/59

さて、函館のFWPさん狙いで準備開始!
フルサイズバーチカルは昨日の調整のままでは大幅に狂っていた。

これが移動運用の醍醐味か、刻々と変化してしまう。
さすがフルサイズバーチカル、手こずらせやがるぜ
風で揺れるだけで・・・


しかしなぜいつもより1mも短縮したのやら?
そしてKFアドバイザー予想通り、6時20分頃ようやく聞こえ出す。
そこに第3第4のアドバイザー
かながわCU64局とかながわYT23局登場

無駄に広い千葉なので当局を見つけるのにかなり苦労されたようで
なななんと差し入れまで

函館局のパイルは壮絶・・・
YTアドバイザーにコール術を次々と伝授してもらう

(内容はヒ・ミ・ツ)
花桃軍団との勝負だ! 勝手に勝負だ!
JXOさんに先を越され、AMEさんに先を越され
敗北

コンディションが不安定になりつつあったその時、ついに拾ってもらえた

7時28分の歓喜(呼ぶこと60分)
7MHz
FWP局 函館市 59/59


目標達成!
テンションが高くてすみませんでした。テヘペロ
よしっ
まもなく降雨予定だったのでそそくさとすべてのアンテナを片付け。
CUアドバイザーとYTアドバイザーとしばし歓談。
CUアドバイザーの金言「千葉は無駄に広い!」
間違えました
CUアドバイザーの金言
「パイルに苦労してもさ自作のアンテナで交信ってとこに意味があるよね」
うわ~、嬉しい。
そしてお別れ。ありがとうございました。
DCR・LCRハンディ機とSR-01を携えて海際へ

市民ラジオはQSBを伴ったノイズ高め
CB
かながわZX9局 天城山山頂万三郎岳 54/56
さいたまUG100局 平塚市湘南平 54/→57/56
※ここでやっと01のATTが入りっぱなしだったことに気づく

ちばBK61局 筑波山子授け地蔵 54/54
むさしのFM812局 所沢市狭山湖 54/54
ちばTM71局 美浜区稲毛海浜公園 53/52
みやぎKI529/1局 日光市霧降高原 54/54
※ノイジーなのでCQが出せない
※ノイズは更に高いがダメ元7chでCQを出してみる
※途中まさかのパイルアップもあり焦る

怒濤の7chコールバック

CB
よこはまAB158局 葉山市湘南国際村 54/53
しずおかAB635局 静岡県函南町 56/55
ちばBG92局 鴨川市二ツ山 56/55
おおたTY10局 大田区多摩川羽田寄り 55/52
おおたAA232局 川崎市東扇島 59/56
よこはまAE869局 磯子区 57/57
ながのTK361局 青葉区花桃の丘 56/54
かながわCG61局 平塚市湘南平 55/M5 変態機RJ7
よこはまUQ3局 都筑区川和富士 55/53
としまYY5局 袖ヶ浦海浜公園 57/57
とうきょうE50局 ときがわ町堂平山 55/55
かわさきTC767局 青葉区花桃の丘 55/55
ながのHR607局 稲城市みはらし緑地 54/53
しずおかAD301局 裾野市水ケ塚公園 54/54
しずおかAL330局 熱海市滝知山 55/53

いやそんなことはないですよ
DCR
あいちOT25局 東京都西多摩郡檜原村 59/59
ちばGO555局 富津市竹岡の林道 59/59
ついに




運用再開
CB
かながわCB124局 小田原市 53/52
デジコミ
とうきょうHM61局 東京都西多摩郡檜原村 57/M5
また雨、待機するも睡魔に襲われ撤収勇断

その後、コンディションがあがりDXお祭りだったらしい。
モチゴメクラブさんも配信などで秋オンを盛り上げてくれたようだ。
残念ながらそれらには参加できなかったが
今回の富津みなと公園移動隊としての任務はいかがでしたか?
自己評価は35/100点ですが、、、

(考察)


(考察)

今回用意した蚊取り線香
たった15分で12時間ということは殺傷能力が極めて高いのだろう。
もし車内で焚くことも想定する場合、これは避けるべきだ。
渦巻き型にしないと煙の量も調節できないまま自分が死ぬ

こんな長いブログ
最後までご覧いただいてありがとうございました。
無線を学び楽しんでゆくうえで
先輩アドバイザーの存在がいかに大切か、今回も感じることができました。
交信していただいた各局さま
RCを狙って待機して下さった各局さま
先輩アドバイザーの皆さま
心よりお礼申し上げます。
各移動隊の皆々さま、お疲れ様でした。
P.S.
移動隊という呼びかけをして下さった
いわてB73局、とうきょうAA909局
ありがとうございました!
富津みなと公園移動隊:よこはまSH531でした。
2020年03月18日
大野山(イヌクビリ駐車場)に行ってみた

QTH:足柄上郡山北町大野山(イヌクビリ) JCC#11002
コロナで仕事が飛び、ツイッターで見かけて
いつか行ってみたいと思っていた運用地
大野山(イヌクビリ駐車場)に行ってみた。

イヌクビリ駐車場 小田原市を一望

駐車場は近くに2つあり、トイレもある

木彫りの動物たちもいる 大野山山頂までは徒歩10分

まずは7MHz、函館局と交信したい

最近使ってなかったRHM10という伸縮モビホでトライ

こんなに本気を出されてしまった
7MHz
FWP局 函館市 59/59

18MHzは くの字バズーカを張った
同時に短縮バーチカルも展開し
カウンターポイズにしてみようと試みた。
しかしそんな技量はなかった(笑)
カウンターポイズは水平がいいのかな?

それなり

よくわからないけどそれなり

極ダブルで気合いも入る
18MHz
DBH局 木更津市 58/58
AME局 花桃の丘 53/57 RHM8B 30w
ラウンドラグチュー

朝練のあとは7MHzをのんびり楽しもうと思ったが
ただでさえ帯域の狭いRHM10の最適ポイントが
ちょっとずつ上にずれていく。
なので少しずつ少しずつ伸ばしていく感じ。
バンド内はとても賑やかでCQを出す隙間がない。
しかも強力な固定局がひしめき、カブリのオンパレード。
ラグチューだらけで呼ぶタイミングもなく時は過ぎゆく。
ここ大野山は車で山頂手前まで来れるのだが
くねくね道路の幅員が狭く、対向車が来ないことを祈ってしまう。
そして、スマホの電波が途切れ途切れ。
これは案外難敵で、ツイートやEsチェックが困難になってしまう。

本日何度もお相手いただいた、かながわ5760局
デジコミ
かながわ5760局 南足柄市固定 59+/59+

特小も持ってきて良かった
特小単信
かながわ5760局 南足柄市固定 M5/M5
特小足柄レピーター(L12-17)
かながわ5760局 南足柄市固定 M5/M5
CB
かながわMC83局 横浜市港南区固定 55/33 届かず・・・
予定通り、ランチタイムは山頂へ。

ハイキング?トレッキング?楽しむ方がちらほら

眼下には丹沢湖

この景色が山岳運用の醍醐味ですね(徒歩10分だけど)

パノラミックな眺望を楽しんだから良しとしよう
ランチタイム「ノ~メリ」 ( ̄▽ ̄;)!! ガーン

たいがいアンテナがあるもんだ

無線家も森の仲間たちなのだ なのか? なのだ!
山頂はベンチも多く、まったり度が高くていいのだが
吹き上げる風が冷たかった。
ということで駐車場まで下山(徒歩10分)

さー気合い入れていくぞーー
と思っても、相手がいなければ交信はできず
撮影タイムが多くなってしまう。

SR-01はどの角度もかっこいい

キーーーン

グサッッ!

ジュバッッッ
ハレイションは許せるが、レンズの汚れか?
センサー汚れか? かなり深刻なゴーストあり。
いや、写真を撮りに来たのではない

このままで帰れるか! と奮起して
7MHzフルサイズバーチカルを張る。

1.5まで落ちたのだがチューナーをかます
するとへんてこりんな曲線に(笑)
やはりフルサイズは広大な7MHz全域をカバーするので良し!
モビホとは大違いだ。
7MHz
EQJ局 北海道石狩市 59/59
VLS局 大分県臼杵市 59/59

デジコミ
よこはまBF35局 戸塚区固定 57/58
CB
かながわLE111局 中郡大磯 55/M5
市民ラジオ本日初交信。
そして激しいQSBを知る。
そうかぁ、ノイズとQSBで当局の声はかき消されていたんだな
(ということにした)
再び、デジコミでかながわ5760局からお声がかかり
144MHz
かながわ5760局 南足柄市固定 59/59
FKJ局 足柄上郡松田町固定 59/59
デジコミから2mへのリレーも初体験でした。

大野山、いいと思います。
道の狭さとスマホ電波の弱さを差し引いても
FBな運用地だと思います。
まあ、平日に来たのは失敗だったかな (´▽`)
3月17日港北区固定より
7MHz
FWP局 函館市 57/58

さっぽろMJ11局 札幌市東区 57/51

無線楽しすぎ
2020年03月15日
さすが湘南国際村(・∀・)!! 写真多め

QTH:三浦郡葉山町湘南国際村 JCC#10007
短縮バーチカルのエレメントを太くしてみた。
そーすると試したくなって、思い切って遠出してみた。
久しぶりの湘南国際村






エキサイティング朝練

常連の各局と順調に交信を重ね、ロサンゼルスも55/56

「ラグチューレベルです!」
これ、言えた~!
さらにはABAさんがAMEさんのアンテナで6wQSO!!
千葉のDBHさんはチバントで当局と余裕のQSO!!
18MHz
AME局 青葉区花桃の丘 58/58
JXO/1局 青葉区固定 53/55
DBH局 木更津市金田さざなみ公園 59/59
GGN局 都筑区 59/59 ツェップ
GFG局 ロサンゼルス 52/53→55/56

FTO/1局 運用地失念m(,_,)m 51/51
ABA局 青葉区花桃の丘 57 CBL
LHK局 ちばTS106局 市川市江戸川河口 53/58
DBH局 金田さざなみ公園 チバント6w 56/58
CLG局 君津市 57/55

無線家現る
EB
かながわZS401局


かながわZS401局は山岳RC狙い

特小部門チェックインなるか
かすかな入感
ここだ
あ、ここだ
この体勢
動かせない腕
呼ぶ~
ダメ~
ここだ、よし
今度こそ
呼ぶ~
、、、、、ギャー
撃沈、、、

晴れてたのに

青空だったのに


日頃の行いでしょう
小一時間ほど、強風で傘は飛び、アラレが吹きすさぶ荒天に。

回復!

CB
つくばKB927局 筑波山中腹 51/52
かながわBE11局 茅ヶ崎市茅ヶ崎漁港 57/58
ちばMR21局 袖ヶ浦市 51/52
あつぎRM121局 愛甲郡愛川町服部牧場 55/55
さいたまKM117局 山梨県甲州市妙見ノ頭 57/57 山岳RC
ちば4126局 南房総市 RJ-360 55/53
よこはまAD503局 秦野市塔ノ岳 58/M5
ちばBG92局 鴨川市二ツ山 57/57
かながわNK104局 逗子市逗子マリーナ 59+/59+
しずおかSA824局 静岡市葵区ダイラボウ 54/54
よこはまAB158局 横浜市中区本牧 53/54
しずおかMK710局 静岡県沼津市 54/51
かわさきCH101局 都筑区 53/51

静岡市葵区ダイラボウからは見事な山越え

いや、こうだったりして

いやまさかねぇ

ちなみにロッキー山脈反射だと18600km(爆)
デジコミ
かながわZS401局 湘南国際村 43m
かわごえAK61局 埼玉県越生町 54/M5
よこはまTH90局 横須賀市 59+/59+
とうきょうSS44局 山梨県甲州市妙見ノ頭 59/M5 山岳RC
かながわCO512局 葉山町固定 59+/59+
ちば4126局 南房総市 58/58 1day2band!



さすが湘南国際村
日中は無線家もぶらりと遊びに来ます。
EB
HSR/1局
LFH局

交信していただいた局長さま
気さくにEBしていただいた局長さま
ありがとうございました!
あっという間の9時間運用でした。
3月14日常置場所
18MHz
GGN局 川崎区東扇島 55/55

7MHz
わかやまTW25局 和歌山県橋本市 52/51

無線楽しい
2020年03月09日
アンテナ対決in花桃 ٩( 'ω' )و

QTH:横浜市青葉区花桃の丘 JCC#110117
千葉のDBHさんが来ていると知り、急遽花桃の丘へ。
すでに3局集結、楽しんでおられました。

EB
DBH局
AME局
GGN局
そして面白いアンテナ対決が実現しました。
(性能比較テスト)
当局はロケットアンテナで参戦・・・
18MHz
ロケットアンテナ
UTB局 41/41 千葉県運用地聞き忘れました

GFG局 ロサンゼルス 31/41

ベスト調整ではなかったもののなんとか2QSO
この時点で最下位(笑)
そして、火がつき

「くの字バズーカ」に衣替え



くの字バズーカ
18MHz
GFG局 ロサンゼルス 51/51
JXO/1 青葉区固定 59+/59+
GFG局 ロサンゼルス 54/52
各局もそれぞれのアンテナでロスチャレンジ
当然聞こえてくるマイレポートの差
この時点でAME局のVDAアンテナが大きくリード
さらには5wQRPでの送受信対決へ
くの字バズーカ善戦か!
18MHz
GFG局 ロサンゼルス 54/21 5wQRP
ひゃ~21で取ってもらえた! GFG局感謝です。
そしてこのQRP対決で完全に決着はつきました!
ダントツ第1位

AME局 VDAアンテナ
ロスからの5wも瞬間かろうじて受信

ロス100wで57レポートの時当局54
第2位

GGN局 ツェップアンテナ
ロス100wで53レポートの時当局51
第3位

DBH局 センターローディングモビホ
ロス100wの時レポートがオルソーでした
同点3位

当局のくの字バズーカアンテナ
ロス100w時ピーク54、20w時ピーク41
第5位

当局のロケットアンテナ
ちゃんと垂直に張れば優勝できたのかなぁ

同点5位

5w対決のみ参戦 DBH局 チバント
正直5wじゃ不可能に近いコンディションでした。
なのに交信可能だったVDAって、、、、、

朝からバカ騒ぎしている4局をいぶかしげに見守る桃の花

各局のアンテナがノイズ4.5振る中、ほぼノイズ0のVDA
歴然とした差に驚きました!
各局がノイズの中にいかつい素手を突っ込み
気合いでGFG局の声をつかみ挙げるような時でも
澄み切った美声がサラサラと聞こえてくるVDAアンテナ
当局に勝算があるとすれば・・・・
風速15m作戦

VDAが張れない時のみ、かすかに勝機あり(笑)

ラストは50wでごあいさつ
18MHz
GFG局 ロサンゼルス 54/51
なかなかこういった比較はできないと思うので
とても勉強になりました。
本日、JCC#110109自宅固定にて
朝の7MHz
FWP局 函館 59+/59+

帰宅後の21MHz
UPL局 青葉区固定 56/53

ありがとうございました!
夜、FTDX-3000DM用のスピーカーのリスニング動画をUP
YAESU SP-20 Listening Check
数日前に定価が引き下げられたFTDX-3000シリーズ
ポチりそうな人の背中押しちゃう

2020年01月24日
ロケットアンテナ試作品完成♪

ロケット式調整部(笑)

QTH:千葉県美浜区
ロケットアンテナを完成させて千葉県から朝練に参加しよう。
意気込むも、、、いきなり切りすぎて
足して・・・
足して・・・

8段ロケットでとりあえず調整ok
ロケットひとつにつき50KHzの可変でした。

エレメント長は約4020mm
なんとか間に合い朝連に参加。

18MHz
木更津DBH局 59+/59+
都筑区GGN局 58/59
花桃の丘AME局 59/59
ロサンゼルスGFG局31CBL
完全自作アンテナでQSOできるのは本当に嬉しい。
ロスもあと一息でした。
とりあえず試作品は完成。
あとはブラッシュアップさせて実用品を作り上げます。

駐車場は有料になっていました。

CM後再び美浜区の砂浜へ
SR-01をセット、ノイズがS0.5、うひゃ~これはいい。
CB
ちゅうおうM88局 佃大橋 56/53

帰路、よこはまAD286局にデジ込まれ


FT-65用のSMA-BNCアダプタがもげ。。。

1月20日
144MHz CW ABA局 まだまだ未熟です。受読率20%
なんか久しぶりに無線を多角度的に楽しめました!
各局さま感謝!
2020年01月17日
朝練でロスチャレンジ&電源テスト

QTH:青葉区花桃の丘

モービルホイップRHM10をアナライザー使って調整。
チューナーは使わず。

50w機をつないでシールドバッテリーのテスト
適当にパッチンコアをつけています。

バッテリーの品番はロングWP12-12
青いのは充電器
寒さに弱そうなので箱入りのまま。
18MHz
DBHさん 木更津市中の島大橋 59/59
AMEさん 青葉区荏田 59/59
そしてGFGさん ロサンゼルス 51/31 超ギリギリ

手を抜かずにバズーカアンテナを張ればもっと取れたかも。。。

やたらと針の軽いメーターで計測
ゆらゆらと35w~45w
リグの電圧計は12.2V~12.1V表示。
バッテリーからのノイズはまったく確認できず。
これはいい!

充電器をつないでバッテリー残量を計測。
約2時間の運用で5段階表示4(80%)から1(20%)へ
予想していたより減りが早いが
61%から20%まで減ったというミニマムな可能性さえあるので
何ともいえません。
ひとまず、確実に使えて45w程度は出ていたのでOKでーーす。
やっと50w機を移動運用に持ち出せるようになります

\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ ワーイ
2019年01月30日
アンテナは立ててみた

4.5mの伸縮ポールの上に18Mhzモービルホイップを高々と。
いちおうアースなのかラジアルなのかわからないけど
5mほどの銅線を4本つないで適当に下げた。
もしかしたら1/4波長、4.25mにしたほうがいいのかなぁ?
SWRの計り方がわからない。
オートアンテナチューナーを経由しているのでこれでいいのか?

部屋までつないでFT-897DMの電源を入れてみた。
モードとかチンプンカンプン(笑)
144~のアンテナジャックにはダミーロードをつないだ。
どうせまだ発射はできないのでマイクはつないでいない。
SWRの調べ方を調べないとこの先には進めない(笑)
どれだけ減衰しているのか、はたまた根本的に間違っているのか・・・
中華製の外部メーターもセッティングがわからない。
わはは、本日はここまで。
2019年01月26日
FT-897用の外部メーター 使えるかなこれ
アマゾンで送料込み1700円ポチリ
2週間で届きました。

単にリグのメーターが外部表示されるだけのものですが
説明文の「測定許容誤差の範囲は1-3cmです?」が気になる(爆)
送料込みとタイプして誤入力→僧侶植え込み これ何回目だろう
カナ入力あるある?
本日は同軸ケーブルの引き込みにトライ。
2週間で届きました。

単にリグのメーターが外部表示されるだけのものですが
説明文の「測定許容誤差の範囲は1-3cmです?」が気になる(爆)
送料込みとタイプして誤入力→僧侶植え込み これ何回目だろう
カナ入力あるある?
本日は同軸ケーブルの引き込みにトライ。
2018年12月26日
門標が来ていた
今年も残すところ3現場 ふぅ~

やっぱりJARLの門標サービスはあったんですね。
ちっちゃかった。でも実感が沸いてきて嬉しいです。
入会特典の白色、これで十分かも。
早く3級免許来ないかなぁ、897DMを早く申請したい。
一方で、覚えたはずのモールスはボロボロと忘却の彼方へ。
今のところ7Mhzと18Mhzでの固定運用を計画しています。
まずはアンテナのことをちゃんと勉強しないと先に進めません。
でも、ムズイ・・・

やっぱりJARLの門標サービスはあったんですね。
ちっちゃかった。でも実感が沸いてきて嬉しいです。
入会特典の白色、これで十分かも。
早く3級免許来ないかなぁ、897DMを早く申請したい。
一方で、覚えたはずのモールスはボロボロと忘却の彼方へ。
今のところ7Mhzと18Mhzでの固定運用を計画しています。
まずはアンテナのことをちゃんと勉強しないと先に進めません。
でも、ムズイ・・・
2018年12月10日
まだ免許ないのに・・・

長い長い長ーーーいつきあいになるといいなぁ。
ようこそ我が家へ。
相応に老いぼれてるかな? まだまだ元気かな?
やっぱりそうだよなぁ、HF沼にまっしぐら・・・お楽しみはプライスレス、、、
いやいやプライス安くはなかったべ

目標=2月末には発射開始!