2023年10月14日
風が吹くたび~気分も揺~れ~る~

10月10日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作1号(ツインプロペラ型)の50W送信テスト。
回転している様子

SWRが荒ぶっている
当局の自作アンテナはいつも適当なので
この傾向はよくあるが、それにしてもギザギザ

Twitterで連絡をいただき交信テスト。
7MHz
***JXO/0局 51/53 長野県伊那市
なんとか力業で40mオンエア

受信している様子
届いている様子
ありがとうございました!!
10月11日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作1号(ツインプロペラ型)の直接給電テスト。
ドキドキ

18MHz
***TVV局 59+/59+ さいたま市桜区
直接給電も成功したので
ひとまず試作1号は完成です!!
受信の様子
トラブルも楽しい風車ンテナ
ありがとうございました!!
10月12日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作2号(風見鶏型)の50W送信テスト。
回転している様子

やはりSWRはギザギザ。
受信音が静かだったので
おそらくアンテナの効率が悪いのだろう。

CQを出すもノーメリット
10月13日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作3号(V型)の50W送信テスト。
回転している様子

SWRがとてもよく落ちた
V型は効率が良いのだろうか…
18MHz
***RJS局 54/52 北海道士別市紋別町
やった~、交信成功。
46から52の浮き沈みとレポートをいただいたが
こちらも52~54だったのでCNDのせいなのか?
それとも風車ンテナの特性か…。
交信している様子

考察???
まず当局は無線工学やアンテナ知識が乏しい。
そのうえで素朴な疑問が発生しているのだが、アンテナのエレメント部は本来細い線状のものが用いられ、その長さで波長が決まるのだが、どうして風車ンテナのような面状のエレメントで電波が出せているのだろう。面の場合でも角(端)から角(端)までの距離を長さと捉えればいいのか? しかしどうもそうではないような気がしている。7MHzの交信時に使用したRHM10は7MHzオンエアのためには既製のロッド最長+コイルのメモリは20cmより上だったと思うが、風車ンテナの場合はツインプロペラ+16cmあたりでオンエアできた。
さらには通常のエレメントは「固定(安定)」させるのが理想だけど風車ンテナの場合はクルクルと「回転」している。こんなんでいいのか??(笑)
ビジュアル系アンテナとしては2年前に醤油チュルチュルと塩ビを多用した「塩ビセブンシリーズ」より、はるかに上を行っていると思う。
なのでヨシ!!!
むつかしいことはわからないのです。
アンテナ作りも風任せ~

2023年10月07日
風車ンテナ FoooShantenna キャーオシャレ~

FoooShantenna 試作1号
10月2日

QTH:千葉県美浜区稲毛海浜公園
11:10~14:00 プチランチ運用
CB
ちばTK29局 54/54 美浜区新港
ボウズ回避!!
狙っていただいてありがとうございました!!
EB
***IMH局
10月7日
QTH:綾瀬市綾瀬スポーツ公園
6:30~10:30
風車みたいなアンテナを作ってみた。
回転可動部の製作がわりと大変でした。

可動部イメージ

シングルプロペラ風見鶏タイプイメージ
気がつくとダブルプロペラタイプを試作していました


今回はRHM8Bにかぶせてオンエアしてみた。
メモリ16で7MHz~メモリ4.3で18MHz
受信は簡単にクリア。
もっと縮めれば21MHzもいけたかな?
18MHz
***GGN/1局 58/53 花桃の丘

テスト交信成功!!
SWRが安定しないせいかプロペラの回転作用なのか
緩やかなフェージングを伴った送受信。
GWも疑似DX??
面白いアンテナになりました。
交信成功動画①
交信成功動画②
交信成功動画③

CB
よこはまLS45局 54/54 瀬谷区
かわさきCH101局 52/52 花桃の丘
かながわHI173局 59+/59+ 大和市
EB
かながわHI173局
ありがとうございました

風車アンテナはFoooShantenna(フウシャンテナ)と命名。
和名は「弥七アンテナ」だ

塩ビセブンよりビジュアル系だと思う

次回はRHM8Bに頼らずに試してみたい。
2022年05月01日
朝・昼・晩って、、、飯みたい

4月30日
朝

QTH:横浜市都筑区07:00~
久しぶりのロスチャレンジ

18MHz
***GGN局 59+/59+ 花桃の丘
***GFG局 51/31 ロサンゼルス 12v
***BHG局 51/51 桶川市荒川移動
***PZO局 53/53 北海道中標津
***AME局 59+/59+ 花桃の丘
***GFG局 51/31 ロサンゼルス 13.8v
***GFG局 51/41 ロサンゼルス 12v
***GFG局 52/31 ロサンゼルス 13.8v
GFG局、おかわりし過ぎました。
ありがとうございました

ラスベガスチャレンジ
***STI局 うぐぐ、アンテナ倒れてQRT

CB
よこはまAM56局 59/59 花桃の丘
よこはまLS870局 53/M5 西区臨海パーク
ちゅうおうM88局 53/52 佃大橋
かながわCE47局 55/55 城山湖
ありがとうございました。
昼

QTH:江東区若洲海浜公園12:00~

CB
ちばMR21局 55/53 長生郡長柄町
なごやAC330局 57/55 佃大橋
よこはまA29局 55/55 都筑区
おきなわYC228局 55/54 石垣島
かわさきRJ21局 56/56 城南島海浜公園
おおたAA232局 56/56 東扇島
CBL
とうきょう13131局
おきなわZA35局
ありがとうございました。
晩

QTH:美浜区稲毛海岸19:25~
CB
ちばBC69局 53/53 市原市
夜のラグチュー、ありがとうございました。
2022年04月17日
市民ラジオのルーツに 羽村de無線フェア

ロシアによるウクライナ侵攻。
破壊・強奪・虐殺、凶器に満ちたすべて許せない。
なぜこんな国が常任理事国なのか。
戦後70年以上をかけて醸成してきた平和理念を
根底から亡きものにした罪。
決して許されるものではない。
平和な空がなければ・・・
4月12日

QTH:横浜市都筑区
CM帰りに夜風を感じたくてプチナイト運用。
コールバックをいただき、正直びっくり。
シーズンが間近なんだと感じました。
CB
よこはまZR120局 53/57 保土ヶ谷区
よこはまLS870局 54/M5 西区高島中央公園
ありがとうございました。
4月13日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
CM前のプチ朝練
115Aのマイクが不調…01出撃。

CB
おきなわOS404局 54/53 石垣島
びっくりした~
ありがとうございました。
4月17日

QTH:西多摩郡瑞穂町石畑公園
JCC#10002E

朝練
6.3mWWRアンテナのつけ根が弱っていたのでモビホ。
知らず知らずに負荷をかけていた模様。


安定のCA-7HR、でも相変わらずの狭帯域
7MHz
***FWP局 59/59 函館市 わかコール


3mのWWRアンテナは元気。
ロスチャレンジのはずが
花桃の丘フルコンプチャレンジ???

18MHz
***KQI局 53/57 花桃の丘
***GGN局 54/53 花桃の丘
***AME局 56/57 花桃の丘
やったー

いつも無節操に運用地を変える当局。
AMEさんは一言目に「今日はどこですかーー?」
うははは「アリゾナで~す」とか言ってみたい。
そして。。。。。
第3回 羽村de無線フェアに。

むさしのAM634局による
ライセンスフリー無線講座を受講。
市民ラジオが生まれたのは1961年だとか。
当局生まれる前だ。
各バンドの特徴や歴史など、面白い内容でした。
創生期は交信相手を限定した用途で使われていたが
1979年に電波新聞社から刊行された名著
「CB=市民無線マニュアル」
著:めぐろE55/皆川隆行氏
を機に今の遊び方が爆発的に広がったようです。
アマチュア無線家が有資格者同士で交信するのは当然ですが、当時顔も知らない名前も知らない一般人同士がいきなり会話するなんて常識的にはあり得なかったのかも知れません。
なのでよくわからないけど聞こえてくるDXに応答はせず、あくまでも限定的な交信相手のグループとだけ登山の時、お祭りの時などの行事で交信するというスタイルだったんだと思います。それが皆川氏による呼びかけで、誰とでも多くの方とさあ一緒に交信して楽しもうとなったのですから、それはもう電離層反射など起こった日にはとんでもない盛り上がりだったんだと思います。
ずっと知りたかったルーツに迫る考察に触れることができました。
たった0.5wで日本の隅々まで届くとか
さぞかしみんな興奮していたんだろうなぁ


新技適化しちゃうスキルが凄い

雑誌媒体も盛り上がりに一役買ってますね
上段はベリカード

個人的にこの企画展示はツボでした
体感せよ!! ですね

小学生のふりをして…


展示車両は変態カーばかり
短時間の滞在でしたが多くの方とお話ができました

EB
とよなかAA244局
よこはまAM56局
いずNM167局
しずおかAL330局
とうきょうMI218局
とうきょうAR705局
とうきょうMS87局
よこはまピカチュウ局
かながわZX9局
さいたまK7245局
むさしのAM634局
ありがとうございました!!!
Twitterでバカばっかりやってるので
真面目な姿を見せようと思ったけど
いろいろとはしゃいでしまいました

とよなかさんに1エリアで再会できてホンマヨカッタ~
ロールコールの一覧表もいただきました。
君の声、平和な空を駆け巡る
平和な空しか望まない
よこはまSH531/JJ1OLH
2022年04月09日
市民ラジオのシーズンが近づいてますね

昨日。
花桃の丘にてロスに発つGFGさんの壮行

EB
GFG局
AME局

朝練
そしてウクライナを勇気づける活動。
お二人に黄色い紙テープを
青空に向かって思い切り投げてもらいました。



ありがとうございました


都筑区で115Aのテスト
PTTを押したあとの無変調でシグナルが振れて
送信状態が計れる115A、面白い。
夜

18MHz
***BEG/6局 55/54 沖縄県浦添市


7MHz
***FWP局 59/59 函館市


この季節は夜中でも7MHzで国内QSOができるんですね。
今日。
近くの公園で115AのN.B.テストしてから海を目指す。

QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園
千葉県移動のよこはまA29局を迎撃するぞ~
とセッティングをしていたら…
あら、びっくり
この公園にいらっしゃいました

EB
よこはまA29局
かながわTR134局

風が強く、白波の立つ海
しばし楽しいアイボール。
その後、CNDあがらず強風のため一時撤退。
駐車場にて

CB
よこはまAE869局 54/56 磯子区根岸湾
よこはまAW139局 54/53 鶴見花月園公園 初交信♪
再度公園内の海際にて

CB
よこはまMK727局 54/55 磯子海の見える公園
皆さまありがとうございました。
明日。。。。。
未定だけどなんか楽しいことがあるといいなぁ。
115Aのノイズブランカーは評判通り

ただラジコンノイズには効かない。
いよいよ秒読み、シーズンイン。
楽しみだなぁ~
2022年03月09日
黒点? 太陽風? 地磁気? サイクル25?

難しいことはわからないけど
今年は明らかに石垣島各局との交信が増えている

3月6日

QTH:横浜市港北区自宅
21MHz
***XKQ/6局 55/58 沖縄県中頭郡
※おきなわKC736局
ありがとうございました

3月7日

QTH:横浜市港北区自宅 朝練
18MHz
***UEK局 57/59 沖縄県那覇市
※おきなわYB75局
***GGN局 59/59 花桃の丘
***KQI局 59/59 都筑区
***AME局 59/59 花桃の丘

QTH:保土ヶ谷区たちばなの丘公園
CB
おきなわOS404局 55/53 石垣島

ありがとうございました

3月8日
QTH:横浜市港北区自宅
18MHz
***KQI局 59/59 都筑区
***AME局 59/59 花桃の丘

QTH:横浜市都筑区
CB
とうきょう13131局 52/52 石垣島

今月すでに4回目の石垣島交信。
かつての私には信じられない実績…。
初めてシーズンを迎えようとしていた3年前
初交信。あの時の興奮が今でも忘れられない

2019年4月7日の記事
そして同年9月10日のCHさん迎撃交信も
のちにCHさんから褒められて舞い上がっていました

2019年9月10日の記事





2022年03月05日
3/1~3/5の無線ごと #WWRアンテナ #御十八夜

ブログの長期サーバーメンテナンスで
更新が溜まってしまった。
3月1日

大田区&港区モービル
たまたまスキャンしていたら…
DCR
かわさきCH101局 花桃の丘
かわさきCH101局 花桃の丘
びっくり交信でした

3月2日

QTH:横浜市都筑区
プチナイト運用
CB
よこはまAM56局 56/55 花桃の丘

この時期のナイト運用、変態さん発見♪
3月3日 御十八夜に行ってみた

QTH:千葉県袖ヶ浦海浜公園
朝練

カーボン釣り竿6.3mは風で倒れそうだったので
HR7でわかコールトライ
パイル越えられず

カーボンロッド、いくら軽いとは言え過信は禁物
地上より数メートル上のほうが風が強い場合がある。

野菜売ってるとこに立ち寄り
約束していたパラソルをお届けするため
ぼた餅倶楽部のちばBCさん宅を訪問。

自作アンテナタワーを見学

案内までしていただき、目的地へ。

駐車スペースでぼた餅倶楽部会長のお声ゲット
DCR
ちばFL14局 54/52 鴨川嶺岡林道

QTH:千葉県市原市御十八夜

米沢の森という林間に作られた無線広場
BCさんにご馳走になったお弁当をほうばるX
管理人の鶴岡さんとぼた餅倶楽部による発起で実現したFBな広場。

CB
ちばBC69局 59/58 市原市自宅庭
おきなわOS404局 51/52 石垣島
まさかのF層DX…
シーズン中が大変楽しみ

御十八夜、やっと足を運ぶことができました。
ありがとうございました。

道の駅に立ち寄り
うまくたというのは馬来田という地名。

ピーナッツでかすぎ

29MHzをワッチできるかテスト
こんなダイレクトな接続でワッチは楽勝でした。
3月4日

QTH:横浜市都筑区
ランチタイム
粘っていたらワンチャンス
CB
おきなわOS404局 54/53

水面反射か

2日連続
ありがとうございました!!
3月5日

QTH:青葉区花桃の丘
WWRアンテナ、コイルバージョンで朝練

アンテナ基台はマグネット1個→3個に改良

今一歩落ちきらず
リグのチューナーに頼るも
壮絶なわかコールパイル抜けず。
EB
よこはまMK71局
※1発ピックアップ

18MHz

調整に苦しみ隣のコイルを使ってみた
そうか、、、コイルは1つあればいいんだ。
さらに簡略化できてしまう(笑)
18MHz
***STI局 51/51 ラスベガス

ロスGFG局(ロサンゼルスの街の中)53CBLも届かず。
EB
よこはまAM56局
無線談義&車談義

各局ありがとうございました。
WWRアンテナ、コイルバージョン。
何度か使ってみて設置の手軽さはやはり鉄板。
ただ、調整はその都度必要になるので
セッティングは1発で決まったり手こずったり…。
3メートルロッドによる18MHzの飛びについては
ダイヤモンドのHF16CLよりやや劣り
HF16FXよりは良いかなという感じです。
7MHzの飛びについては
まだ試行が少なくて何とも言えません。
ロシアによる身勝手極まりないウクライナ侵攻
無差別な殺戮、破壊、目に余る暴挙に
怒りを禁じ得ない日々です。
2022年02月28日
#WWRアンテナ ラスベガスチャレンジ
2月28日

QTH:横浜市都筑区
朝練
WWRアンテナ積んで出撃。
EB
KQI局 「今いけるよいけるよ!!」
ラジャ!! ラジャ!!

パパッとセッティング
コイルこの辺だったかな…
うむ、リグチューナー併用しちゃえ
ラスベガスチャレンジ
18MHz
***STI局 51/51 ラスベガス
ラジャーーー!!
ありがとうございました

KQIさんのモビホ、安定の高性能
ヒタヒタと市民ラジオのシーズンが近づいていますが
今年はオフシーズンもいろんなことができて
あっという間です。
ばかうけのチーズ味をほおばったら
口の中に水ぶくれができるのは私だけでしょうか

QTH:横浜市都筑区
朝練

WWRアンテナ積んで出撃。
EB
KQI局 「今いけるよいけるよ!!」
ラジャ!! ラジャ!!

パパッとセッティング
コイルこの辺だったかな…
うむ、リグチューナー併用しちゃえ
ラスベガスチャレンジ
18MHz
***STI局 51/51 ラスベガス

ラジャーーー!!
ありがとうございました


KQIさんのモビホ、安定の高性能
ヒタヒタと市民ラジオのシーズンが近づいていますが
今年はオフシーズンもいろんなことができて
あっという間です。
ばかうけのチーズ味をほおばったら
口の中に水ぶくれができるのは私だけでしょうか

2022年02月23日
いやもう本当、「ありがとう」に尽きる趣味ですわ

2月22日

QTH:横浜市都筑区 JCC#110118
朝練!!
カーボン釣り竿直接給電→RHM10
本日は4段縮めてメモリ約30mmでした。

まだ飛びを実証できていなかったのですが
コンディションにも恵まれて
最高の結果を出すことができました

18MHz
***STI局 53/51 ラスベガス
***GFG局 53/52 ロサンゼルス
ありがとうございました/

EB
***KQI局 応援ありがとうございました

ロッド先端に金具をつけていません。
アース取っていません。
連結部の研磨もしていません。
いろいろと手抜きですが飛びました

さらに伸びしろがあるということで

2月23日

QTH:さいたま市桜区秋ケ瀬公園
JCC#134406
朝練!!
本日もカーボン釣り竿直接給電→RHM10
18MHz
***GGN局 52/51 花桃の丘
引き続きラスベガスチャレンジ
うーーーむ
砂嵐の中の***STI局 51クリア入感、しかし届かず。
トライしている国内各局もよく聞こえた。
リグのメーターでSWRは1.3~2.0と不安定。
何度かセッティングを繰り返すが調子が上がらず。
撃沈…

久しぶりに7MHzを徘徊
すごく賑やかだなと思ったら休日だった。
どの局もプチパイルで時間との戦い。
モビホの狭帯域だと呼べる局も限られ苦戦


7MHz
***XWZ局 59/59 千葉県東金市
***MYB局 59/55 北海道三笠市
2日連続の朝練
とても楽しかったです。
ありがとうございました!!!
2022年02月12日
2/7~2/12の無線ごと 知ってしまった朝(笑)

ついに…
2月7日

QTH:横浜市青葉区花桃の丘

久しぶりの朝練。
AMEさんに新しいモービルシャックをお披露目。

EB
***隊長
HF16FXでロスチャレンジ。
18MHz
***GFG局 51/52 ロサンゼルス

この短いアンテナで交信できた~
ということでモーピルシャック完成

MFJ-4416Cに乗っていたノイズが
車を替えたら乗らなくなった。
なんかすごく嬉しい誤算

2月8日

QTH:横浜市都筑区 JCC#110118
朝練。
HF16FXにて。
EB
***KQI局 お久しぶりで~す。
18MHz
***FTO/1局 55/57 府中市
***AME局 59+/59+ 花桃の丘
ついでにRHM10の覚醒バージョンで
18MHzにオンエアできるか試運転。
ロッドは3m。

変な工夫をしたらSWRは落ちた

同調点はずれていたので邪道なのかも知れない


中古のシールドバッテリー
しっかりと使えそうでヨシ!!

ランチタイム
晴れた~

CB
かながわAA281局 55/54 城山湖
ちゅうおうM88局 55/51 佃大橋
ちばIT405局 55/41 佃大橋
さいたまUG100局 53/52 小金井公園
DXはおあづけ
2月12日

QTH:さいたま市桜区秋が瀬公園
JCC#134406
朝練、カーボン竿の直接給電をやってみた。
RHM10と竿のグリップ部を抱き合わせ。
着脱は簡単。

竿の先端にスパーク防止で丸端子をつけていたが
いとも簡単に折れた。
たぶん圧着しすぎたのかな。
3mのロッドからRHM10につないで可変コイルで調整。

なんだこの安定的広帯域は
18MHz
***AME局 53/53 花桃の丘
***BHG/1局 59/59 さいたま市西区
***KQI局 52/53 都筑区
***GGN局 52/53 花桃の丘
***PZO局 56/55 北海道道東エリア
CBL
***GFG局 51 ロサンゼルス
***STI局 51 ラスベガス
***NAJ局 53 花桃の丘
北米には届かなかった。
今回は準備不足だったが大化けしそうな予感がした。
次回リベンジだ!!
カーボン竿直接給電については
JS1WWR局のむっちゃすごいツイートと
CQ総長の動画を参考にさせていただいております。
スーパー感謝

CM帰路モービル
DCR
よこはまピカチュウ局 55/59 池袋SS60展望台
なんやかんやと実のある数日間でした。
交信していただいた皆さま、お会いできた各局
ありがとうございました。
カーボンロッドアンテナ
アンテナの常識が覆る軽さと汎用性と低価格です

知ってしまった…
もう、あの頃には戻れない…

Posted by pollux at
22:59
│Comments(0)
│アンテナ│アイボール│QTH:花桃の丘│18MHz QSO│電源のこと│QTH:横浜市都筑区│IC-7410│QTH:秋ケ瀬公園