2023年03月19日
3分咲き、817の外部電源自己責任、私のスキルも3分咲き

3月19日

QTH:茅ヶ崎市茅ヶ崎里山公園
12:20~17:00

桜は3分咲き。
風情があっていい!!

この公園、日曜日でも駐車場は410円
ただし18:00まで

開店直後、おきなわRMさん聞こえるも交信ならず
残念~
出遅れたのか…
でも浮いてきましたび~ななさん。
CB
いわてB73/JR6局 56/55 沖縄県小浜島1920km
かながわTM364局 57/59 寒川町
かながわLE111局 56/57 大磯港
よこはまAL50局 57/56 平塚市田んぼ
そしてGWを楽しんでいたら
この公園の主がいるという情報が舞い込み
探索→発見♪→突撃EB!!!
EB
さむかわSA326局

多バンド高能率型三脚システム

ありがとうございました。
その後も楽しく、そして再びDXもできて大満足。

CB
かながわTM364局 59/59 (2回目)
いたばしAB303局 58/58 板橋RC~
うらそえVX124局 54/54 沖縄本島国頭村
かながわHI173局 54/55 大和市
いわてB73/JR6局 55/55 (2回目)
CBL
おきなわRM603局
おきなわYC228局(空耳?)
おきなわOS404局
ありがとうございました。
里山公園、とっても気に入りました

そうだ、春だし、FT-817NDを車載しよう

ということでお決まりの電源問題。
ポタ電からDPS500で取れば良いだけのことだが
ワッチしたい11mだと所有するポタ電すべてノイジー。
ちょっと調べたらCQオームさんが
OHM-USB818/OC/PDという製品を出されていた。
なるほど、時代はUSBタイプCのパワーデリバリーか。
しかし送料込みで4000円…。
よし賭けに出よう
レッツノートパソコン用の充電変換ケーブル
(4.0mm×1.7mm(小口))というのを調達。

うむむ、ちょっとサイズが違う???

なんとか刺さりました
何度か抜き差ししていたらプラグが短くなった


無事に給電されているので気にしない
ひとまず成功だけどこれは自己責任レベルだ。
4.0mm×1.7mmのはずが×1.3mmのような気がする

やっぱり少し怖い。
なのでFT-818電池ケーブルBL-50TX移動用というのをポチッた。
ヤフーショッピング
届いたら12v→13.8vアップバーターにつないで
シールドバッテリーから電源を取ります。

いろいろやってみて
結局は817の内蔵電池だけにするのが答えだったりして

あ、そうか!!
ワッチだけなら12vあれば十分だから
アップバーター介さなくてもいいかも知れない。
シールドバッテリーから直接給電すれば
ノイズの心配もゼロだ。
うわ~なんでそういう基本的なこと分からずに
いつも遠回りしちゃうんだろう
スキルも知識も3分咲き…

2022年11月03日
KENWOODのCM-5 ES フィールドテスト

11月3日
近所の公園でCM-5 ESのテスト。
防磁性能の影響は感じられなかった。
ひとまず安心。
色々な長さのケーブルを用意してテスト。
25cm、30cm、50cm、90cmで比較。
長さによるメーター値の差違はほぼ皆無だった。

三脚テーブルセットや石垣の上ではバッチリ。
車のルーフだとやや落ちるも調整は可能。
名前にESって入ってるのが嬉しいなぁ。

QTH:横浜市都筑区電線の下
17:25~18:30
CB
よこはまZR120局 59/59+ 旭区CMベース
かながわCE47局 51/52 城山湖
ありがとうございました。
CM-5 ESを進化させています。

ハンドルで可搬性を改善

早く実戦で混信混信の中、試したい。
2022年09月19日
20000mAhのバッテリー、フィールドテスト2回目!!

9月18日

QTH:武蔵村山市移動
DCR
さいたまAB193局 51/51 加須市利根川河川敷
QTH:府中市移動

DCR
とちぎRC845局 54/57 日光市勝雲山
今年の秋オンはこれで終わり

ありがとうございました

9月19日
QTH:横浜市緑区長坂谷公園
CB
よこはまLS45局 59+/59+ 旭区
さいたまFL20局 51/53 埼玉県ときがわ町、驚き!!!
よこはまLS45局 59/56 旭区自宅リビング
ありがとうございました

20000mAhのバッテリー
2回目のフィールドテスト~

パッチンコアを2個つけたら
4chと5chに乗っていたノイズが消せました
ところが3chに激しいノイズが移りました(汗)
なんでかな~

さらに2個追加、、、こちらも消せました

さて、どこに置くかなのですが
相変わらず115Aは繊細で面白いです。
PTT無変調で【赤点灯】を目指してあれこれ試行。

灯台もと暗し、ここに置くのがBESTでした

SR-01も試そうと思ったら挿せませんでした
同じセンタープラスでも規格が違うみたいで見送り。
パッチンコアの装着でこのバッテリーは活用できます

テスト後も100%→99%に減っただけ。
良いですね~
早くシーズン来ないかな(爆)
2022年09月17日
20000mAhのバッテリー、フィールドテスト
9月11日

QTH:都筑区コーナンP
12:00~
CB
よこはまLS45局 59/59
よこはまZR120局 57/57
ノイズまみれの駐車場からコンニチハ
ありがとうございました。
9月17日

QTH:横浜市都筑区
17:40~20:10
CB
かわさきCH101局 54/54 花桃の丘
秋オン直前にコンバンハ
ありがとうございました。
ポータブル電源のフィールドテストをしてきました。

激安でした
PDトリガーケーブルと合わせても3000円ちょい
パッチンコアなしで115Aに繋いだらノイズ発生。
テーブルに乗せると大ノイズ
リグの上に乗せたらノイズはS3くらいに低減。
試しにパッチンを1個つけたらあら不思議…。

1.2.3.7.8chでノイズはS0.5くらい増える感じで実用範囲に。
ところが4.5chには大ノイズ、6chにもややノイズ。
パッチンが1個しか試せなかったので
あと3.4個つけると全chとも劇的に改善しそうな予感。
今度試してみます。
LEDライトは闇夜だと十分すぎる明るさでした。
付属していたメッシュの袋に入れても残量がわかる。
01は車載してなかったのでテストできず
ということでフィールドテスト第1弾終了~

QTH:都筑区コーナンP
12:00~
CB
よこはまLS45局 59/59
よこはまZR120局 57/57
ノイズまみれの駐車場からコンニチハ

ありがとうございました。
9月17日

QTH:横浜市都筑区
17:40~20:10
CB
かわさきCH101局 54/54 花桃の丘
秋オン直前にコンバンハ
ありがとうございました。
ポータブル電源のフィールドテストをしてきました。

激安でした
PDトリガーケーブルと合わせても3000円ちょい
パッチンコアなしで115Aに繋いだらノイズ発生。
テーブルに乗せると大ノイズ
リグの上に乗せたらノイズはS3くらいに低減。
試しにパッチンを1個つけたらあら不思議…。

1.2.3.7.8chでノイズはS0.5くらい増える感じで実用範囲に。
ところが4.5chには大ノイズ、6chにもややノイズ。
パッチンが1個しか試せなかったので
あと3.4個つけると全chとも劇的に改善しそうな予感。
今度試してみます。
LEDライトは闇夜だと十分すぎる明るさでした。
付属していたメッシュの袋に入れても残量がわかる。
01は車載してなかったのでテストできず

ということでフィールドテスト第1弾終了~

2022年04月28日
本格的なシーズンに向けて着々と準備。

4月25日

QTH:港区東京タワーのふもと
電池食いの115A
18650電池×3本の外部電源をテスト。

電圧表示【8】PTTも問題なし、ヨシ!!
CB
ちゅうおうBC66局 54/53 中央区勝ちどき
ありがとうございました。
CMの合間に大黒ふ頭へ

QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園
CB
ちばMR21局 55/51 千葉県長南町
ありがとうございました。
CBL
おきなわOS404局
夜は横浜西区へ

DCR
まちだBS28局 55/55 城山湖龍籠山展望台
51入感でしたが八木振っていただき55入感に。
ありがとうございました。

ビル郡にある立体駐車場
八木ビームすごい。
4月27日

QTH:千葉県美浜区稲毛海浜公園
イブニング~ナイト運用

スピーカーに足をつけたら良い感じ
リグを載せてお手製バンドで固定。

前回の場所、6エリア届かない
IT405局に助言をいただき波打ち際に移動。

それまで届かなくてヤキモキしていた6エリア
1発で届いて歓喜♪
CB
ちばIT405局 56/51 美浜区ホーム
ちゅうおうM88局 55/52 佃大橋
おきなわOS404局 55/52 石垣島
くまもとIA52局 58/57 熊本県荒尾市
みやざきCB001局 43/55 掲示板にて確認
かわさきTC767局 55/54 青葉区
CBL
おきなわAK130局
とうきょう13131局
おきなわZA35局
うらそえVX124局
外部電源は【7】に落ちたがまだまだ電圧はOK。
18650×3本作戦は成功。

外部電源もベルトで挟めば完璧だ
スピーカーに足をつけて安定感も増し増し。
波の音聴きながら電波の音を聴くとか
そんな情感あふれる感じじゃなくて
実際はうるさいノイズQSBの中から聞こえてくるDX変調をひたすら待つ。
ノイズ音で瞑想できるのがCBerの凄いところか

夜の雰囲気、好きです。
朝から晩まで楽しめる季節がやってきてしまいました。
どうしましょう。
とりあえず落ち着こう。
皆さまありがとうございました。
2022年02月12日
2/7~2/12の無線ごと 知ってしまった朝(笑)

ついに…
2月7日

QTH:横浜市青葉区花桃の丘

久しぶりの朝練。
AMEさんに新しいモービルシャックをお披露目。

EB
***隊長
HF16FXでロスチャレンジ。
18MHz
***GFG局 51/52 ロサンゼルス

この短いアンテナで交信できた~
ということでモーピルシャック完成

MFJ-4416Cに乗っていたノイズが
車を替えたら乗らなくなった。
なんかすごく嬉しい誤算

2月8日

QTH:横浜市都筑区 JCC#110118
朝練。
HF16FXにて。
EB
***KQI局 お久しぶりで~す。
18MHz
***FTO/1局 55/57 府中市
***AME局 59+/59+ 花桃の丘
ついでにRHM10の覚醒バージョンで
18MHzにオンエアできるか試運転。
ロッドは3m。

変な工夫をしたらSWRは落ちた

同調点はずれていたので邪道なのかも知れない


中古のシールドバッテリー
しっかりと使えそうでヨシ!!

ランチタイム
晴れた~

CB
かながわAA281局 55/54 城山湖
ちゅうおうM88局 55/51 佃大橋
ちばIT405局 55/41 佃大橋
さいたまUG100局 53/52 小金井公園
DXはおあづけ
2月12日

QTH:さいたま市桜区秋が瀬公園
JCC#134406
朝練、カーボン竿の直接給電をやってみた。
RHM10と竿のグリップ部を抱き合わせ。
着脱は簡単。

竿の先端にスパーク防止で丸端子をつけていたが
いとも簡単に折れた。
たぶん圧着しすぎたのかな。
3mのロッドからRHM10につないで可変コイルで調整。

なんだこの安定的広帯域は
18MHz
***AME局 53/53 花桃の丘
***BHG/1局 59/59 さいたま市西区
***KQI局 52/53 都筑区
***GGN局 52/53 花桃の丘
***PZO局 56/55 北海道道東エリア
CBL
***GFG局 51 ロサンゼルス
***STI局 51 ラスベガス
***NAJ局 53 花桃の丘
北米には届かなかった。
今回は準備不足だったが大化けしそうな予感がした。
次回リベンジだ!!
カーボン竿直接給電については
JS1WWR局のむっちゃすごいツイートと
CQ総長の動画を参考にさせていただいております。
スーパー感謝

CM帰路モービル
DCR
よこはまピカチュウ局 55/59 池袋SS60展望台
なんやかんやと実のある数日間でした。
交信していただいた皆さま、お会いできた各局
ありがとうございました。
カーボンロッドアンテナ
アンテナの常識が覆る軽さと汎用性と低価格です

知ってしまった…
もう、あの頃には戻れない…

Posted by pollux at
22:59
│Comments(0)
│アンテナ│アイボール│QTH:花桃の丘│18MHz QSO│電源のこと│QTH:横浜市都筑区│IC-7410│QTH:秋ケ瀬公園
2021年12月25日
ポタ電1個壊してたどりついた結論

やっちまいましたよ

ではまずはIC-7410Mのスペック
受信最大出力時3.0A
送信最大出力20.0A
※強制チューニング時が最大電流かな
送信出力2~50W
今回の結論はあくまで
IC-7410Mについてのものです。
ポータブル使用が想定されているリグ
857や891、480等々については
別途検証が必要です。
今回検証に使用した安定化電源
トランス式は使用環境が厳しくなると予測して
スイッチング方式に限定しました。
まずは想定した7つのプラン
①ポタ電ACからの安定化電源給電
②ポタ電DCからの直接給電
③バッテリーからの直接給電
④バッテリーからのUPバーター
⑤バッテリー×2からのDOWNバーター
⑥リチウムイオン電池改造給電
⑦ポタ電DCからのUPバーター
第1段階で残ったプラン
①ポタ電ACからの安定化電源給電
②ポタ電DCからの直接給電
④バッテリーからのUPバーター
⑦ポタ電DCからのUPバーター
その後の検証結果
①ポタ電ACからの安定化電源給電
Jackery400と空中線をなるべく離せば実用可
最大電流20Aが流れたときが心配
②ポタ電DCからの直接給電
ポタ電の定格出力MAX13.3Vに対して
送信時の降圧を差し引くと電圧不足に
④バッテリーからのUPバーター

安全性・安定性ともに良し
バッテリーも比較的安価
初期投資をかけてバッテリーをLiFePO4
容量は40Ah以上+充電器を用意すれば
ロングラン&長期的なコスパも良い
⑦ポタ電DCからのUPバーター
お手軽でポタ電資産の活用にもなるが
強制チューニング時にリグの電源が落ちる
W数の問題ではなく瞬間電流不足だと思う
※BEAUDENSのポタ電
シガーソケット出力で何度も試行していたら
シガーソケットからの出力が完全停止
内部の回路が破損したと思われます
※ポタ電DC+UPバーターでは
通常時はまったく問題なく使用可でした
ノイズもなく快適
チューニングの取れた状態でロングに
運用する際、活用できると思います
結論
シールドバッテリー+UPバーターで
安全確実に運用

でもそれだと容量が心配なので
強制チューニングが不要な時は
ポタ電DC+UPバーター給電でまったり運用

壊れたポタ電は
DCジャック給電が生きてるか調べます

ACは無事だし無駄にはしたくない

のちに投資はかさむが
LiFePO4のバッテリーと充電器を購入すれば
シンプルに容量を増やして楽しめます。
ポタ電は長期間の遠征運用などにも重宝
捨てがたいアイテムです。
BEAUDENSは壊れましたが
Jackery400は私の無謀なテストに耐えました。
内部回路のマネージメントが秀でている証左かな?
ごめんね、ごめんね~
今回、長い時間を費やして
電源の課題解決を目指してみましたが
結論はいたってオーソドックスなものでした。
しかし電源の基本的なことについて
いろいろと理解を深めることが出来ました。
(多少の犠牲は…

全体としては可搬性が悪く肥大したシステムですが
固定機で移動運用したいというのが起点なので
むしろ割り切って納得できています。
「納得」
実はその点が何より大切なことだと思っています。
※車のバッテリーに電源を依存する方法は
完全な車内運用スタイルを想定していないため
今のところ除外していましたが
今回の結論により浮上してきています。
もっとも一般的なモービルスタイルですもんね。
テキストだらけの記事ですみませんでした。
どこかの誰かの参考になれば

2021年12月24日
IC-7410M 電源確保への道すがら

まあ、あんまし関係ないけどいちおう
メリークリスマス

第6送信機
固定機だけど移動で使いたいな~と
そーすると電源確保の課題が…
ということで
いくつかのプランをここ数日試してみた。
慣れている方にしてみれば他愛ないこと。
それが当局のような音痴には息絶え絶え(笑)
しかし、避けて通れない道…
多くの助言をいただきながら進むのみ
ありがとうございます。
プランは7つ
①ポタ電ACからの安定化電源給電
②ポタ電DCからの直接給電
③バッテリーからの直接給電
④バッテリーからのUPバーター
⑤バッテリー×2からのDOWNバーター
⑥リチウムイオン電池改造給電
⑦ポタ電DCからのUPバーター
①ポタ電ACからの安定化電源給電



試してみた
ポタ電によりノイズは大小あり。
出力制限らしきものはなかった。
普通に50W出せている感じ。
安定化電源も持ち歩かなきゃいけない。

ハイバンドは大丈夫そうなので
アンテナとの距離など引き続き検証
②ポタ電DCからの直接給電



試してみた
普通に起動して普通に動作した。
ノイズレス。
負荷の掛かるポタ電側の回路が心配。

最もお手軽なプランなので引き続き検証
③バッテリーからの直接給電


試してみた
12Vで起動はしたがチューナーを動かすとシャットダウンした。
おそらく50W送信もできないと思う。
このプランは完全却下。
④バッテリーからのUPバーター
MFJ-4416Cを入手。



試してみた
ノイズレス。
最高!!! 収納箱とかも用意しなきゃ。

仮のジャンパー線で接続

最終兵器になるか~

⑤バッテリー×2からのDOWNバーター
実績&高評価のある方法だが
とりあえず見送ることにした。
⑥リチウムイオン電池改造給電
充電も簡単だし悪くはないが
難しそうなので見送ることにした。
⑦ポタ電DCからのUPバーター
MFJ-4416Cを使い、ポタ電DCを13.8Vに昇圧


シガープラグコードを用意して後日テスト。
今回の電源試行に際して
評判の良いJackery400というポタ電を用意。
以前より気になっていたMFJ-4416Cを思い切って購入。
この流れがあるのでポタ電のDCを13.8Vに昇圧して
問題なく運用できればベスト。


ポタ電のDC電圧測定
もう一度
メリークリスマス
もうすぐお正月
当局のクリスマスソングは
5人編成のこの曲かなぁ
サンタさん
2021年12月20日
IC-7410がやってきた、、、胸が痛む

11月28日
記録漏れしていました。
21MHz
***SEU局(おきなわYC228局) 41/53 石垣島

Esの恩恵
市民ラジオだけじゃな~い

12月14日

某所よりIC-7410着弾!!
11年前のリグとやっと出逢う

ディスプレイがとにかくかっこいい。
操作性もかなり良い。
ただし、つまみ類はとてもチープ。
なぜ今さら7410なのか…。
言葉に出来ない魅力

なんていうか、、、
よくわからないけど、、、
ずっと電源を入れっぱなしにしたい感じ。

ラグジュアリーな感じがなくてただの箱。
シンプルなんだと思う。
シンプルすぎて道具感があるんだと思う。
良く言うとソリッド
悪く言うと無愛想
レオス・カラックスという映画監督の
ボーイ・ミーツ・ガール
とにかく走るシーン
なんかそんな感情。
12月18日
QTH:横浜市港北区自宅
自宅で朝練
7410初交信♪

18MHz
***GGN局 57/57 花桃の丘
***KQI局 59/59 都筑区
***AME局 59/59 東名高速脇
そして訪れる電源問題。
なぜなら、7410を車載しようと目論んでいるから


FT-897を導入した時
電源をどうするかすごく勉強をした。
その経験が活かせると思う。
ポタ電からの給電が理想的。
7MHzのノイズが解決できれば…。
シールドバッテリーからの給電も良いが
試すと12Vでは不足していた。
ただしチューニングをしなければ送信はできそうだ。
今のところ
赤い線と青い線とオレンジの線で考えている。
はやくこいつとドライブに行きたい

ちなみに、、、昨夜の仕事で肋骨が折れたっぽい

ボキッと音がして胸の内側と外側(脇の下)二箇所が痛む。
整形外科に行くか朝練に出るか迷う。
肋骨なんて放っておけば治りそう…。
朝練で赤い線を試したい。
でも、、、痛い

この胸の痛みは愛とか恋とか心の葛藤じゃなくて
ただの骨折なのね

P.S.
ブログ更新後
横になったら激痛
素直に医者行きます

2020年10月29日
PCT&BT&NY やってきました


QTH:横浜市都筑区
いい天気に誘われていつもの都筑区で
PCT&BT&NY やってきました

プチ チバント トライアル & バッテリーテスト

CB
なごやAC330局 中央区佃大橋 51/51
7MHz 5wQRP
5エリア高知の局より57レポートいただきました。
NAJ局 青葉区固定 59/58

QRP運用120分でこの数値に

ターミナル用のコネクタも作りました
耳たぶをはさむと死ぬほど痛いやつ2種
直結してハンダづけ
カバーを加工して+収縮チューブ。

電圧計は組み込まず
お手軽CTセットができました。
CT=チバントトライアル
BT=バッテリーテスト
ではNYは…?
NY=日光浴です。
固定機DX3000の日光浴

10月26日
JCC#110109 横浜市港北区自宅
7MHz
ABA局 伊勢原市大山山頂 59/59 迎撃♪
10月29日
7MHz
HAF局 横浜市泉区 51/56 迎撃♪
迎撃楽しい~
