ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年03月23日

エロさ円熟、いきなりの120点!! 電離ちゃんGJ

3月23日

QTH:横浜市都筑区 17:45~18:30

SR-01用スピーカー
試作19号【電離ちゃん】のテスト~
CNDは出遅れ…

【電離ちゃん】のコンセプト動画

試作19号【電離ちゃん】

 

ウーハーT10-1282-05と
スコーカー66RT13を並列に配置
音量ばっちり、RXフィルターばっちり
響きが良く、内蔵SPに近い音質
ワイド&角が取れた感じで聴きやすい

EベントとFベントの効果はそこそこあった
縦より横置きのほうがルーフ反響でFB
01本来の音を忠実に良化している気がする
これでダメなら諦めがつくという意味で
いきなりの120点!!!


ウーハー+スコーカーの並列配置は
試作18号【パイ&ケン】と同じだが
ダブルベントの調整は楽しすぎるニコニコ

音質も【パイ&ケン】が円熟味を増した感じ
横置きしたときのエロさもあり
「エロさ円熟」といったところか…



変調の浮き具合などは確認できなかったが
手応え(指先応え)は文句なしでした。

試作17号までは中高音域の抜けを狙い
18号、19号では本来の音+中高音域という
さらに踏み込んだところを狙えました。
このスピーカーはSR-01本来の音が好きな方には
最高の出来じゃないかと思います。
ただ、大きいし重いしエロい。
そこをクリアできる方、ご興味がございましたら
無償で短期貸し出しをいたしますので
当局のX(@SH53113)でお気軽にDMをください。

ありがとうございました!!
  

2024年03月20日

高得点続出もケン強すぎてパイちゃん心配

3月20日

QTH:横浜市都筑区 11:35~12:30

SR-01用スピーカー
試作14号と17号と18号【パイ&ケン】の
フィールドテスト~

CB
よこはまAA815局 57/57 高尾山中腹
あいちAA182局 56/51 みはらし緑地
とうきょうMT106局 56/53 檜原村浅間尾根

春オン交信ありがとうございました!!


試作11号は比較基準として参戦
パーソナルベスト95点


試作14号

ハイブリッドスピーカー、風に弱いので横向き
中低音のフロント遮蔽を増やしたら
バランスがさらに良くなった
こちらの方向性としては自己評価120点!!
堂々の完成2号とする



試作17号

やや音量は低めだが予想通りの音質
SR-01の低音域をスパッとカットした音
尖り具合、まろやかさ、ちょうどいい♪
変調の抜け具合は分からなかったが
ややキュルキュルノイズが目立つかも

ビジュアルはとにかく無敵
アンテナオブジェは受信感度が高まると錯覚ニコニコ
自己評価100点!!


試作18号【パイ&ケン】

音量ok、音質も想像以上に良い方向
ただ、ケンの出力がやや大きくて
せっかくのパイちゃんが埋もれる傾向
なんとかしてケンのパワーを減衰すれば
これは過去最高、K点越えの素養がある!!
自己評価現在110点!!


Pioneerのスコーカー、パイちゃんと
KENWOODのウーハー、ケン
二人の恋の物語はこちらのポストを見てね
【パイ&ケン】


無数の組み合わせの中から
これはいいと選ばれた二人なのです。

ただちょっとケンが強すぎた
(例えるならば1日4回男の子ニコニコ)
このままじゃパイちゃんが壊れちゃうドキッ
なんとかせねば…。

  

2024年03月16日

たぶんそろそろ終わりは近いと思ってます

3月14日

QTH:横浜市都筑区 12:00~13:30

SR-01用スピーカー
試作14号と16号のテスト~

CB
おきなわMO583局 55/57 沖縄県豊見城市
ねやがわCZ18/JR6局 56/(54) ギリギリ取れず 
ねやがわCZ18/JR6局 57/55 沖縄県南城市

試作14号

保護ガードなし

保護ガードあり
保護ガードをつけたらフロントヘビー気味
音もかすかにマイルドになる
まだSP-35が勝っている、もう少し減衰しよう
あとちょっとだけ音が尖れば120点だ
SP-35の前だけあと1枚遮蔽しよう


試作16号


アンティークBOX型スコーカーシングル
音はいいけど予想通り帯域が狭い
変調が浅めに感じる
戦闘力は低いがラグジュアリーな品がある??
可動部が断線…、補修強化しよう
自己評価75点、審査員特別賞


試作11号と14号を比較

11号は抜けが良い、小気味よい
11号はラジコンノイズに弱かった
14号はかすか~な変調も分離できている感
14号は手に持ちにくい、でも取っ手は不似合い

それぞれに特徴があって良い。
14号は線を抜くだけでSP-35単体の音や
スコーカー単体の音にも変えることができるので
2倍楽しめ~るニコニコ


今のところできの良いスピーカーだけ
ナンバリングしました
試作11号、14号、16号、17号(まだ製作中)

ありがとうございました!!


  

2024年03月14日

なぜか飽きない・・・不思議です(≖ω≖)♪

3月13日

QTH:横浜市都筑区 17:00~18:00

SR-01用スピーカー
試作13号、14号、15号のテスト~。


CB
おきなわMO583局 55/57 沖縄県与根漁港

怪しいテストをしていたら
ニコニコと寄ってこられた男性。
以前JAコールで無線に興じ
真空管を使って色々と工作をされていた
とのことで、当局の実験にご興味を示され
気がつくと一緒に試聴会。

EB
***BSO局(廃局中) 
※ボールストライクアウトだそうですニコニコ

ちょうどその頃、おきなわ波が飛来開始。
聞き比べに熱が入りつつ交信も成功!!
OMも興奮、「よし、よし、いけたね」って
感動されていました。
去り際には「こういう実験、久しぶりです」と
とても楽しんで下さった様子。

お馬鹿なスピーカー沼もいいとこあるねあはは


試作11号は以前テスト済み。
やや高音寄りだが小気味よい音。
ノイズも気にはなるが変調の抜けが良い。
自己評価95点


試作13号

小さい箱でどうなるか試してみた
ややピーキーで高音域に絞りすぎかも
おそらく情報がすくい切れていないか
自己評価80点、改造ベースに


試作14号

既製品(SP-35)とスコーカーシングルの
ハイブリッドという実験
01本来の音とスコーカーシングルの中間域
落ち着いた音、明瞭度が良い
というか見た目もすごく良い気がするドキッ
4ΩのSP-35がやや元気すぎるかな?
自己評価いきなりの110点!!


試作15号

DENONのセンタースピーカーを改造
ウーハーをスコーカーに交換して
ツィーターもなくしてバスレフポートにした
期待したけど音が細すぎ
ノイズにやや埋もれ明瞭度は中くらい
自己評価75点、改造ベースに


11号と14号の音はOMから「いいね」ゲット♪


試作14号が思いの外良かったので
SP-35の前だけネットを貼って減衰狙い。
可愛いアンティーク感が消えてしまったので
どうせならと塗装を削ってエイジング。



うはーーー、ビンテージナイス
ネットのあるなしでこんなにも印象が変わるのか。

ありがとうございました!!

  

2024年03月11日

自分新聞号外 SR-01用スピーカー製作全記録

3月10日

QTH:青葉区花桃の丘
8:40~11:00
EB
かわさきCH101局
かわさきTC767局
あいちAC884局

SR-01用スピーカー完成テスト。

ばっちりんこ!!!


そして久しぶりの自分新聞号外です。

----------------------------------------------

すべての始まり、1通のDM

当初失敗確率89.5%としていた


試作1号

01の低音寄りなこもり音をシャープに
ツィーターを3連にして試した
音量も小さく高音域に寄りすぎてNG


試作2号

ダブルウーハー+ツィーターで試した
音量は十分だが低音が広がり過ぎて
明瞭度が低い。ウーハーは邪魔なのか


試作3号

シングルウーハーをプラ箱で鳴らした
少しは尖るかと思ったが…
音量は十分だがやはり低音に寄りすぎ


ここでウーハーとの決別。


試作4号

大きな箱でツィーターシングルを試した
高音寄りで響きも良いが、安っぽい音
明瞭度は高くなったがノイズも響く


試作5号

試作4号の箱違いを試した
音も明瞭度も全然ダメだった
ユニットと箱の相性が良くなかったのか


試作6号

ツィーターシングルを大胆に配置
音量はまあまあだが音がチープすぎる
無線を楽しもうという気になれない


調べていくうちにスコーカーを知る。
低音と高音の中間を受け持つユニットで
SR-01から中音域を引き上げれば
受信音は激変するかも知れない。

手配したコーンが届き、いくつか試作した。



試作7号

スコーカー+ツィーターを硬めの箱で
スコーカーユニットは大正解だった
追い求めた音域に近い!!
ツィーターのシャー音は要らなかった


試作8号

プラ箱でスコーカーシングルを試した
高音の抜けは抜群だが尖り過ぎ
響きの良さからノイズも響き
変調の抜けに悪影響
結果明瞭度は低め、バランスが悪い


試作9号

試作7号をスコーカーシングルにして
帯域フィルターとPHONEジャックを内蔵
勝負に出た
音量バッチリ、音に優しさが加わり成功


試作10号

コンデンサつきのスコーカーを試した
全然ダメだったがコンデンサカットで良音


試作11号

10号に9号と同じユニットを入れてみた
綿入れ&気密度も高め、基本を守った
音量バッチリ、ひじょうに聞きやすい
やや高音寄りだが01でこの音こそ理想


試作12号

10号からはずしたスコーカーを裸にして
プラ箱で鳴らしてみた
クリアで良音、しかし硬すぎ響きすぎ


ゴールは目の前。
音域だけでなく最後はバランスを重視。
いい音を鳴らすには硬い箱。



試作9号に11号・12号で得た結果を
フィードバックするため、1から作り直す。
綿入れをして組み付け精度を高め
スキマを埋めてコーンのセンターを守る。


そして…。


SR-01用スピーカー
失敗確率89.5%をはねのけました!!

ピーキーすぎてもダメ
マイルドすぎてもダメ
帯域フィルターとリグのフィルターで
試作11号や12号の音にも寄せられ
PHONEジャックのおまけつき
まさに理想的なスピーカーが完成!!

このスピーカーは
8エリアのJS1WWR局の元へ旅立ちます。
DMをくださった張本人ですぴよこ3
実は当局が特小を壊したとき
ご好意で同じものを譲って下さいました。
その返礼として、感謝を込めて作りました。
ぜひ8エリアからオンエアされてください~
私の手元には試作11号を残し
このあとも少しずつ新たな試作品にトライします。


SR-01用のスピーカー自作派の
ヒントになれば光栄です。
鍵は「スコーカー」、01の音が激変します!!


ガラクタは増えたけどねニコニコ

ありがとうございました!!
  

2024年03月09日

スピーカー自作、見えてきたきたK点越え!!

3月9日

QTH:横浜市都筑区
12:00~13:30

SR-01用スピーカー
試作9号、11号、12号のテスト~

CB
かわさきTC767局 57/56 花桃の丘
よこはまLS45局 59/59 旭区LSポイント


試作9号

7号からツィーターをはずし、T03-0278-05
というKENWOODのスコーカーシングルに。
さらにSP-31のフィルターユニットと
ヘッドホンジャックを移植。(頑張ったニコニコ)
つまり【効きたい君】が内蔵されている状態です。
※【効きたい君】のベースはTRIOのSP-230
音量バッチリ。
高級品かと思える優しさ(言い過ぎ?)
自己評価ついに100点!!


幻の試作10号
DENON USC 3535のスコーカーには
ケミコンとフィルムコンデンサが接続されていた。
それを鳴らすたの箱を作り視聴してみた。
ダメ系でした、すぐに11号の部品に回すぴよこ2
自己評価40点


試作11号

瞬殺でボツった10号の中に
9号と同じスコーカーユニットを入れてみた。
これがかなり良くてびっくり。
綿を入れて内部反響を抑え、気密度も高めるという
基本の大切さを感じた。
音量バッチリ、ひじょうに聞きやすい。
自己評価95点


試作12号

瞬殺でボツった10号のユニットから
2種のコンデンサを取り除いて裸にしてみたら
すごくクリアで良い音になったので
試作8号のユニットをこれに交換してみた。
音量バッチリ
KENWOODより心なしかクリアになったが
まだ硬めの音質、やっぱりこの箱は響くのか…。
それでも自己評価90点と高め



今回テストした3台はそれぞれ僅差で
十分に合格点と言えるが
最後に差をつけたのは変調分離特性。
クリア(ピーキー)すぎるとやはり埋もれがち。
ほんの少し広めの音域だと長時間ワッチも楽。
9号についてはフィルター+フィルターで
11号、12号の音にも寄せられるので文句なし。
それらをふまえ、100点としました。


このあとは11号で得た長所を9号に取り入れ
ビス穴の跡も気になるので箱から丁寧に作り直し
K点越えの120点をめざします。
試作12号のユニットも別の箱で試してみます。

楽しい時間、もう少し続くかなぴよこ3
ありがとうございました!!
  

2024年03月04日

沼なのに透明度が増していくぞ (*´꒳`*)

3月4日

QTH:横浜市都筑区
16:05~18:20

SR-01用スピーカー
試作7号と8号のテスト~

CB
よこはまKU411局 57/59 川崎大師そば
よこはまKU411局 56/57 (2回目)

CBL
おきなわOS404局

試作7号【01kdy】

・音量まあまあ
・フィルター効く
・スコーカーユニットは大正解、理想的音域
・やや広がりに欠けるがすごく聴きやすい
・ツィーターのシャー音は要らない
・8号よりソフトで長時間ワッチに良さそう
・おきなわOSさんの微かな変調も抜けてきた
自己評価70点


試作8号

・音量バッチリ
・フィルター効く
・密閉感が高くプラ箱のせいか響きが軽め
・音域はすごくいい
・ちょっと尖り気味、7号より少しピーキー
・響きの良さが変調の抜けに悪影響?
・高音寄りの変調はハッキリ浮き上がる
自己評価70点


8号に比べ7号はややソフトな分、ノイズも低減。
7号のエンクロージャーで密閉度(精巧度)を高め
ツィーターをなくすとさらに良いかも。
やや小さめの音量もシングルにすると改善される?
8号の良さはノイズレベルも上げてしまう。
このトレードオフが難しい。

スコーカーユニットと言っても多種多様。
ひとつひとつを調べる訳にはいかないが
今回見つけたスコーカーという鍵は
大きな大きな前進だと思うニコニコ

参考動画①
CQ受信比較で試作8号の良さが浮き立つ

参考動画②
SP-35と試作8号の微弱信号受信音

今回使用したスコーカーユニット






  

2022年12月16日

もういくつ寝ると~♪ 和尚、ガッツだぜぃ!!



12月16日

QTH:横浜市緑区長坂谷公園
8:30~11:00

115Aを積み忘れた男の子ニコニコ
SR-01+スピーカーのテストだ!!

オーディオ系のスピーカーは全滅。
音がこもるんです。
なんでだろぅ。



01には定評のあるSP-35が良い。
(ケーブルのつけ根が弱いので気をつけよう)

CB
よこはまA29局 57/54 都筑区仲町台



KENWOODのSP-31とのセットも良かったなぁ。
見た目も映える。


車ヨットロケット

QTH:横浜市緑区四季の森

11:40~13:20

長坂谷公園は駐車場代が30分100円で加算されていくので、すぐ近くの四季の森に移動。
こちらは平日無料(AM8:30~PM5:00)

CB
さいたまKM117局 44/54 ときがわ町堂平山
かわさきCH101局 57/56 花桃の丘
はちおうじRS248局 55/57 東京都檜原村

CBL
おきなわOS404局
とうきょう13131局



石垣局も聞こえたけど交信ならず。


去年の今頃は醤油チュルチュルを使ったアンテナ作りと、アマ機の電源確保問題に精力的に取り組んでいました。まさか1年後に外部スピーカーの検証に取り組むだなんて予想だにせず。
面白いですねぇ、来年の今頃は何に熱中してるのでしょうか…。私は広く浅くというコンセプトの元に生を受けておりますので、来年辺りは運用後のラーメンは何味が良いとかDX向きの缶コーヒーの銘柄は? とか考察してるかも知れませんね。
皆さんも楽しい交信ができた時のパンツの色とか記録しておくと、案外無線界に新常識が産まれるかもしれませんよ~。

本日もありがとうございましたぴよこ3
  

2022年11月18日

マジメです。マジメすぎて楽しいスピーカー徹底比較です♪




11月17日
QTH:渋谷区代々木公園
15:15~17:00

CMの合間運用。
まあダメだろうなとは思っていたけど
石垣島局聞こえて興奮してしまった。
公園内はノイズの低いとこもあった。



CBL
かわさきCH101局
とうきょう13131局
さいたまUG100局


昔(30年以上前)、一緒にお酒を飲んだホームレス
ポッポさん、はちまきさんはもういないだろう。
代々木にも渋谷にも、簡単には住めない時代。
マガジン誌拾って集めて50円で売って
貯めたお金で友達に会いに行くとか
X'masイブに剣菱半升空けたのに酔わなかった俺。
面白い話たくさん聞いた想い出。
次々と腐ってない食べもの出してくれたっけ。
もう帰りますと言うと別れ際に
「帰るとこがあるんだな」と笑ってくれた人達。
いつまでも覚えてっからね。




11月18日
QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園
7:50~15:00

初めてZS401局の特小チャレンジに参加。
ボソボソ入感、歩き回ってポイント発見!!



特小
かながわZS401局 M5/M5 横浜市黄金町
よこはまKK727局 M5/M5 みなとみらい女神橋

大黒からの飛来をすごく喜んで下さいました。
ありがとうございましたニコニコ


その後はずーーーっとスピーカーテスト。


NATIONALのAVスピーカーTY-SP5
なかなか良いけど突き抜けた個性はなかった。
115Aとの相性も良く十分聞きやすい。
もっと早く出会っていれば常用していたかもしれない。



CB
とうきょう13131局 52/52 石垣島
おきなわYC228局 54/54 石垣島
よこはまZR120局 54/56 保土ヶ谷区

ありがとうございましたぴよこ3


ここからは私的分析。。。

ONKYOのPS-R1とNATIONALのTY-SP5
音域は似ていた。
ONKYOのほうがリアル感のある強い音
NATIONALもメリハリが効いた無線向きの音
どちらもシャープな高音域。それをヨシとするかどうか。

KENWOODのSP-31は
平坦に押し出されてくる情報を耳の中で整理する感じ。
KENWOODのCM-5ES(中抜き)は
整えられた情報に耳を傾け耳を澄まして聞き取る感じ。

短評としては
前述したPS-R1とTY-SP5の出す音は
SP-31でも比較的近似の音として再現できている。

今後使い続けるスピーカーとしては
フィルター&ヘッドホン接続というアドバンテージを取って
SP-31が残り、無類の心地よさと変調分離の際立つ
CM-5ESをメインにしていこうと思う。
そして無骨なスタイルが男っぽいONKYOのPS-R1も
硬派な音で聞きたい時のために併用しよう。


続いて
ONKYOのPS-R1とNATIONALのTY-SP5
高音域の特性をSR-01で活かせないか検証した。



残念ながら、どちらも音がややこもった感じとなり
音の中の情報量が減っているような気がした。

ふだんSR-01で使っているのがアイコムのSP-35
このスピーカーは情報過多でシャリシャリしているが
SR-01との相性は悪くないと思う。
高音域のノイズ成分はそれなりに抑えられているので
慣れれば十分に相手局の変調を聞き取れる。


ということで

何日間か没頭してしまったスピーカーテスト。

徹底的に比較したとはいえ
肝心な交信テストが少なすぎて
結論には至っていないのが本音。

ただ言えることは。。。。

楽しい~♪ むっちゃ楽しい~♪♪












  

2022年04月07日

耳対決の結果は・・・増し増し~!!!


QTH:鶴見区大黒ふ頭

NTS115Aの初運用です。

ついに夢の対決が実現しました。
NTS115A(日吉耳)対SR-01(耳萩原)



まずはじっくりと
海外混信・スイーブ音・各種ノイズで耳比較。

強いハワイ局が交信している弱いハワイ局
わずかな差だが耳萩原に軍配が上がり
日吉耳はショックを受けた。

しかし東南アジア系の微弱な交信は
日吉耳のほうがわずかに良く
耳萩原も苦渋の表情男の子ニコニコ

こりゃ面白い人差し指

そこから延々数時間
いろんなノイズを聞き比べました。

そしてRITをNARROWとWIDEに振り
音程が変化しながら通り過ぎるスイーブ音を聞き比べました。

双方WIDEの時は耳萩原のほうが聞こえ始めが早く
聞こえ終わりも長かったので受信帯域は広めなのか。
その間、日吉耳は尖った感じで要所要所に強く反応する感じ。

双方NARROWの時は甲高いカツカツ音は日吉耳だけ聞こえ
逆にブオーーンという低音は耳萩原だけ聞こえました。

双方互角の戦いなのか…

わかりづらいのでちゃんとした名前でまとめてみた表がこちら。




※あくまで本日の当局の感想です。
※SR-01はいつもの外部SPを使いました。

うーーーん、甲乙つけがたい。

大切なのは国内のDX。
QSBを伴った混信の中から聞き取れるかどうか。
さらにはパイル時…。



特定のノイズ環境下では
フィルター内蔵の日吉耳(115A)が有利でしょう。
しかし飛びの性能では耳萩原(SR-01)が強いと言われています。

どうなんでしょうね。
シーズンインが楽しみです。

そうこうしているうちにワンチャンス到来♪

CB
おきなわOS404局 55/51 びっくり

なんということでしょう。
初交信が石垣島とは・・・・・・

わずか数分のチャンス。
ラッキーでした。
やったね日吉耳、あなたはただ者ではないぴよこ_酔っ払う

しかしいただいたRSには差がありました。

概して115Aのメーターは軽いと感じています。
SR-01でS7→115Aだと9+でした。
石垣局もS5でしたが耳Sだと53くらいな感じでした。


日吉耳(NTS115A)のケースはAmazonの
GoProカメラ用キャリングケース Lサイズにしました。





小さくて軽いという長所を活かそうとしたのですが
ちょっと小さかったかな。
電池とか入れるスキマが無いです。

で、、、、

結論はと言いますと。。。



SR-01をWIDEに振り
115をNARROWに振って
タッグを組んで同時ワッチが最強かと思われます。


情報量がものすごく増えます。
体感、1.5倍増し増し~!!!



ありがとうございましたぴよこ3