2021年09月13日
さてV/Uと1200どっちが面白いかな

現行の無線機だけど12年以上前のモデル
V/Uハンディはあまり使っていないFT-65があるけど
1200MHz帯に興味があって購入。
しかし免許されるまでが長かった…。
9月11日

QTH:東京都千代田区
デジコミ
とうきょうAR705局 53/53 みはらし緑地

伝播経路はもちろん謎です

9月13日
関東総通へ
7/22 DJ-G7ポチリ
7/23 電子申請
8/16 審査終了(潜伏期間25日)
8/18 1200MHzの申請ミスに気づく
詳しくはこちら→すすめ電波おじさん
8/19 再び電子申請
9/10 審査終了(潜伏期間21日)
そして本日ついに1200MHz免許ゲット


たかが1w されど1w
秋といえばマロンだけど

新しい周波数帯というのはロマン


QTH:横浜市都筑区 プチナイト
すっかり涼しい秋の夜
CB
さいたまUG100局 51/53 小金井公園
とうきょうMS87局 51/51 小金井公園
ありがとうございました

2021年08月18日
すすめ電波おじさん

QTH:東京都江東区若洲海浜公園
電子申請でやっちまいました

過去いろんな失敗を繰り返してきましたが…
DJ-G7の導入にともなう変更申請。
もちろん1200MHzオンエア狙いだ。
25日間待たされ本日ゲット。
受付はYLさんでした


確認して愕然。
なんということでしょう

技適番号を打ち込めば電波形式は自動的に追加されると思い込んでいました。
なんということでしょう

1200MHz帯は見当たりませんでした…
なんということでしょう

せめて関東総合通信局で気づいていれば
なんということでしょう…

その時すでにCMで千葉県へ

帰りは気を取り直してプチナイト運用。
あ、ヘッドホン忘れた。
うわ、海風つよい。
これでボウズだったら大粒の涙

CB
おっ
かわさきTC767局 52/52 多摩市
いいねいいね
いわてB73/6局 53/53 熊本港かな
うひょひょ
みやざきCB001局 53/55 宮崎県国富町
やったぜベイビー♪♪
おきなわKC736局 52/51 沖縄県北中城村
熱田漁港 久しぶりの0.5w1500km越え
CBL DX
くまもとDH304局
かごしまAK69局
くまもとIA52局
ありがとうございました!!
立ち直りました

追記
あらためて申請しようとして
今回の申請データを呼び出したら
大切な部分のチェックを入れていませんでした。
なので、単なる無線設備の増設として処理された可能性があります。

さらに

2021年07月23日
電子申請は相変わらずややこしいよ

お前が言うな

毎度苦しむ電子申請
今回は久しぶりの増設申請にトライ
簡素でわかりやすかったこのサイトを参考に。
cabsot-blog
しかし間違えました

増設なので変更申請なのですが
免許の番号に自分の免許証番号を記入してしまい
システムに自動検知され
このような補正依頼のメールが届きました。

免許状の番号と免許証の番号を取り違えた私がアホなのですが
申請フォームの「免許番号」という欄を
「免許状番号」としてくれれば良いのに…。
いやでもまあ、間違うのは私くらいだからそれはいいか。
そして至急対応していると
この入力欄にたどり着きます。

さて・・・・・・
電子申請番号は補正依頼メールに記載されています。
とありますが
上記メール画像をよくご覧下さい。
どこに記載されているのでしょうか?
問い合わせ番号と通知書の通知番号は書かれていますが
電子申請番号というのは記載されていませんよね。
補正依頼メールに記載されています。
これこそがトラップなのです。
トラップ♪ トラップ♪ なのですYo~!!♪
それはラップ

でもまあ、補正するために開いていたサイトを見直すと…

サイトの通知書照会ページにしっかりと記載されています。
補正依頼メールに記載されています。
という文言は削除して
通知書照会ページを参照して下さい。
と訂正するべきです。
結果的には補正できたのですが
明日以降にまたどんな補正依頼が来るのかわかりません。
しかも数週間経ってから来たりするので困ったものです。
このシステム苦手だYo!!
トラップ♪ クラップ♪ シャラップ♪ パナップ♪

コロナ対策と暑さ対策
そして台風対策も大事だYo!!
2020年03月06日
祝・海づり公園完全復活記念運用

QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園 JCC#110101

まずは海づり公園駐車場で朝練に参加

相変わらず意味が分かってないけど調整
北風が強かった~
18MHz
DBH局 富津みなと公園 59+/59+ ほぼ対岸

AME局 青葉区花桃の丘 59/59
GFG局 ロサンゼルス 51/51

ここはノイズレベルも低くて、浮き沈みがよくわかる。
そんな中、ここだ!っていうタイミングで太平洋を渡る電波。
本当に面白い。
そしてGFG局の耳に何度も助けられている。

洗車しない病なのですが、タイヤまで茶色くなってきた


昨秋の台風15号・19号被害からやっと復旧
公園エリアの完全復活!
尽力された関係者に感謝!
しかし爪痕は散見されます。

海際の街灯がない

ベンチも消えておりました

デジコミ
さいたまKM117局 西多摩郡雲取山山頂 55/57
CB
ちばIT405局 美浜区稲毛海浜公園 55/M5 410
ちばIT405局 美浜区稲毛海浜公園 56/53 R5
さいたまKM117局 西多摩郡雲取山山頂 56/56 1day2band!
かまくらGG130局 金沢区能見台 55/54
各局ありがとうございました。
楽しい記念運用になりました~!
帰宅すると・・・・・


待ちに待った免許状到着
ひーーー
スイッチonと同時にまさかのCQ 脊髄反射
18MHz
PMJ局 港北区 59/59 ありがとうございました。
当局の第4送信機で初運用できました。
さっそくマイクコネクタの調子が悪いみたいと判明しましたが(汗)

さーー、使いこなせるだろうか
今度はスピーカーが欲しくなってきた。
これだもんなぁ
「The 沼」

2020年02月04日
りようこです(りょうこではありません)

電波りようこちゃんに罪はない
今回も電子申請で苦戦しているので
当ブログに「電子申請について」というカテゴリを作りました。
1月7日に提出した書類は
22日後に補正依頼が来ました。
このようなメールが来ました。
通知番号
2020-0000*********
通知年月日
令和2年01月29日
照会日
令和2年01月29日
照会期限
-
電子申請番号
E19-0000********
発信元
関東総合通信局 無線通信部
不備理由
ご提出いただきました変更申請の審査中に、
以下の事項を確認したため、
大変恐縮ですが申請をお戻しさせていただきました。
修正の上、再度のお手続きをお願いいたします。
「16工事設計書」について、
「第4送信機」「増設」の変更申請となりますが
「13電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力」については、
変更後の最終形を記載いただくようお願いいたします。
現在、144・430MHz帯の指定もされておりますが、
今回の変更申請には記載されておりませんでした。
変更後に144・430MHz帯をご使用されない場合は、
その旨を「15備考」欄に記載いただきますようお願いいたします。
(以下略)
今回のミスは
すでに申請済みの周波数の記入漏れです。
オールバンド機にHF機を増設なので
V/U帯も記入しなきゃいけなかったのに
HF機のマニュアル通りに記入したために起こりました

そして毎回迷うのがこことか。

これで合ってればいいのですが・・・

とりあえず提出、即到達♪
ちなみに以前はこんなに苦労しましたので(笑)

今回2度目で通れば上出来です

追記
■提出済み申請・届出の補正(補正後提出)を行う場合
以下のリンクから補正対象となっている申請・届出の種類を選択し
「申請開始」画面の
「1.申請手続について、当てはまるものを選択してください。」
にて
「提出済みの申請書を修正して再提出(補正後提出)します」
を選択した上で、申請・届出を開始してください。
と案内されています。
私は間違えて新たに変更申請をしてしまったので

①に対して②を提出
②が補正申請になってなかったので
あらためて③を提出
あわてて②を取り下げるため④を申請
という顛末。
2019年02月27日
マイカーで関東総合通信局に行ってきた 〈アクセスガイド〉

待ちに待った局免\(^▽^)/

地図

北の丸公園の駐車場

科学技術館を通り越し

ひとつ目の横断歩道を右折するとこの看板

ちょっと行くと左に下る石段、見えてきたのが清水門

重要文化財の清水門をくぐるとさらに門が

もう目的地のビル至近

第3合同庁舎です

警備員に一礼してエレベーターで22階へ

廊下の案内板、陸上第三課へGO!!
駐車場からは10分程度でした。
局免受け取りに必要なものは
君・夢・友情。。。。ではなく
身分証明書と電子申請Sから始まる問い合わせ番号、またはEから始まる電子申請番号です。
「審査中」になったら返信用封筒を送りつける、そのように説明されていますが
直接取りに行くのも良いですね。
ただし、ペラで渡されるのでファイルか何かを用意しましょう。
YLさんが対応してくれました。(*^-^)ニコ
2019年02月19日
2019年02月08日
電子申請の差し戻しに負けない身体づくり
本日、なんと4回目の差し戻しをいただきました。
もうこれ以上、私のようなおバカさんを出さないように
要点・わかりにくい点を少しブログに残します。
過去のミス
1回目は確か書類不備です。

図の16番にチェックしていなかった気がします。
そもそも工事設計書というものがどういったものなのか理解していなかったのです。
無線機の新設・増設は「工事」なんです。そして「設計書」なんです。
2回目は確か技適番号漏れだったかな?
そもそも記入する項目がどうやったら現れるのか謎でした。

図の右上、「編集」ボタンを押さないと技適番号を記入する欄が現れません。
工事設計情報(1件追加すると、、、)の意味が理解できませんでした。
1件目は自動的に技適番号記入欄が現れたほうが良いのではと思っています。
3回目はよく覚えていません。
「開設」と「変更」を間違えたのか4アマ免許で申請したのか
説明書に書かれている技適番号を間違えて4アマ用のものを記入したのか

適合表示無線設備という言葉も当然理解しておきましょう。
つまりそういうことです。適合表示無線設備の番号=技適番号です。
そして4回目
最初の図にある13番と16番を同時でしたが別々に申請したため
同一の無線局について申請を2件提出されておりますが
複数の申請を受け付けることができませんので
一度全ての申請について返送させていただきます。
とご連絡をいただいた次第です。
ほんの少しでもみなさんのイージーミスを減らせて
電子申請の差し戻しに負けない身体づくりのお役に立てれば光栄です。
もうこれ以上、私のようなおバカさんを出さないように
要点・わかりにくい点を少しブログに残します。
過去のミス
1回目は確か書類不備です。

図の16番にチェックしていなかった気がします。
そもそも工事設計書というものがどういったものなのか理解していなかったのです。
無線機の新設・増設は「工事」なんです。そして「設計書」なんです。
2回目は確か技適番号漏れだったかな?
そもそも記入する項目がどうやったら現れるのか謎でした。

図の右上、「編集」ボタンを押さないと技適番号を記入する欄が現れません。
工事設計情報(1件追加すると、、、)の意味が理解できませんでした。
1件目は自動的に技適番号記入欄が現れたほうが良いのではと思っています。
3回目はよく覚えていません。
「開設」と「変更」を間違えたのか4アマ免許で申請したのか
説明書に書かれている技適番号を間違えて4アマ用のものを記入したのか

適合表示無線設備という言葉も当然理解しておきましょう。
つまりそういうことです。適合表示無線設備の番号=技適番号です。
そして4回目
最初の図にある13番と16番を同時でしたが別々に申請したため
同一の無線局について申請を2件提出されておりますが
複数の申請を受け付けることができませんので
一度全ての申請について返送させていただきます。
とご連絡をいただいた次第です。
ほんの少しでもみなさんのイージーミスを減らせて
電子申請の差し戻しに負けない身体づくりのお役に立てれば光栄です。
2019年01月30日
電子申請差し戻し ( ̄▽ ̄;) トライ&エラー
申請・届出につきまして、補正が必要な事項がありますので、お知らせいたします。
補正が完了するまで審査は保留となりますので、至急対応をお願いします。
総務省からの連絡が早くて良かった。
どうやら「工事」の意味する用語の理解が足りていなかった。
そして書類の名称が理解できていなかった。
トライ&エラーというカテゴリーを追加できそうな世界だ。

アンテナもたぶんやり直しの確率高し
オートチューナーを起動すると「CW波を出す」って書かれていたから
まだやっちゃいけないのかなぁ。
補正が完了するまで審査は保留となりますので、至急対応をお願いします。
総務省からの連絡が早くて良かった。
どうやら「工事」の意味する用語の理解が足りていなかった。
そして書類の名称が理解できていなかった。
トライ&エラーというカテゴリーを追加できそうな世界だ。

アンテナもたぶんやり直しの確率高し
オートチューナーを起動すると「CW波を出す」って書かれていたから
まだやっちゃいけないのかなぁ。