ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年01月13日

沼~の元気なごあいさつぅ~♪♪

1月13日

QTH:横浜市港北区岸根公園
8:20~11:00

懲りずにスピーカーのテスト~
あえてラジコンノイズを求めて。

CB
よこはまLS45局 57/57 港北区
よこはまA29局 56/56 都筑区
おきなわMO583局 54/52 沖縄県豊見城市

CBL
おきなわKC736局

ボウズ回避どころかDXまでニコニコ

ではでは、まずはダブルウーハー君

昨日改造したYAMAHAのNS-C110から
さらにセンターを取りバスレフポートにしてみた。
これが思わぬ良さ!!
瓢箪から駒!!

■音の広がりよし
■ナローワイドの調整をセンター固定できる
(今まで色々作ってきた中で唯一、これ重要)
■とにかくいい音
■スピーカーに抱かれている感じ
※比較したSP-35からも変調は確認できたので
あくまで好みの範囲。私は超抱かれたい
男の子ニコニコ


次はDENONのC7USBの中身を換えたやつ。

ツィーターを取り、ウーハーをYAMAHAに。
オリジナルとの比較。

■オリジナルはMIDシャリシャリ系
■こいつはLOWに寄り115A向けに変身~
改造前の動画
改造後の動画
■素人のため機密性が低くやや軽めの音質
※プラ&金属板のエンクロージャーだからか
■SP-35と比べ容量差の分変調の抜けが良い

(比較動画)


そしてラジコンノイズ低減スピーカー。

すぐ近くの親子連れに実験協力を求めて
直近で遊んでもらった。

■低減してソフトにはなるが、かなり乗る
(SP-35との比較動画)
※ラジコン波にも種類はあるのか?
※距離=波の強さは周波数と関係するのか?
※打ち消すには逆位相をかける必要があるのか?
※専用のフィルターじゃないとやはり厳しいのか?



115A据え置きでの実験中
動き回れないもどかしさを感じてしまった。

その後はラジコンで遊ぶ子供は現れず
代わりに演歌を大声で歌うおじさんが現れて笑った。

ここでの結論。。。。。。。。。。。

どんなスピーカーにもベースとなる音がある。
その音を好きか嫌いかで選択すればいい。
どんなスピーカーも向き・角度で音質が変わる。
自分にベストな形を追い求めるといい。
演歌おじさんは嫌いじゃないが、好きでもない。

船船ロケット

いろいろなスピーカーと答えをひっさげて
花桃の丘に移動~というか襲撃!!

QTH:青葉区花桃の丘
12:45~14:10

さすが花桃、まさかの5局集結中。
EB
かわさきCH101局
かわさきTC767局
あいちAC884局
よこはまAM56局
よこはまA29局

新年のご挨拶とともに沖縄局入感でざわめく。
CBL
おきなわOS404局

そして、よこはまAM56局の115Aをお借りして
各種スピーカーを聞き比べてもらった。

ラジコンノイズに効くやつ

ラジコンノイズは明らかに低減。
OM諸氏、現認してくれたのでヨシ!!
やはり距離=強さが関係しているのか
そこそこの距離だと低減or打ち消せるとか。
ただ、さすがのCH局
「そもそもラジコンノイズは耳を通過するので」
と神発言。
特殊(変態)能力をカミングアウト(≧▽≦)
「北関東マーカーの強さはさすがに無理そう」
との事。

ダブルウーハー君

ダブルウーハー君はここでも好評価。
まさに瓢箪から駒でワッチに最適ないい音。
抱かれたい人はいなかったみたいだけど
しばらく使ってみるよ~。

DENONの中身を換えたやつもなかなか良い。
少し軽めな音質だが低音に振れていて
見た目も格好良くて大きさも良い。
今度あらためて密閉度を高めてみたい。

JVCKENWOODのSPEXS3-Bに
フィルターを組み込んで魔改造したやつも披露。
ウッドコーンの優しい音は好印象。
やはり大きさと重さがネックという評価。

愛用しているRAMSA

一番のおすすめとして披露したのがこれ。
音が出るなり、OM諸氏がうなづいた!!
「うん、これいいね」
「確かに臨場感がある」
「こんなの聞くと普段のスピーカーで聞けなくなる」
AM局の思わぬ本音にヨッシャーという気分にぴよこ3

「でも結局ヘッドホンが一番だよね」
という声を聞き、ヘッドホン用のフィルター
効きたい君】も披露。
「これは何が何でも交信したい時用です」
当局のマジメっぷりに
「次々色んなものが出てくる」と大笑い
「でもCHさんには勝てないんですよ…」
「最初に聞き取る喜びは持って行かれてしまう…」
私もついつい本音を吐露…。

しかしCH局が最終的にイチオシと称したのは
KENWOODのSP-31だった。

当局が2年前に使い倒したアマ機用スピーカーだ。
意外といえば意外だが
「これCHさんが一番いいと言いそうなやつ」
と言ってから出したので私の分析もエッヘンものだ。


とかなんとか談笑しながら
ひとまず各種スピーカーをお披露目できたのでヨシ!!


ここでの結論。。。。。。。。。。。。。。

臨場感は共感してもらえたが
それを必要とするかどうかは各人次第。
サイズや重さといったファクターは重要視される。
(SP-35はその点でベストなプロダクトと言える)

アマ機用SP-31の良さは筐体の奥行きにある。
RAMSAもかなりの好評価を得られた。
各局うんうんとうなづき褒めてくれた。

例のスピーカー
ラジコンノイズがちゃんと低減できた。
逆位相やフィルターとは違う意味で衝撃的。

耳が鍛えられると数年前のスピーカーでも
嘘のように聞き取れるようになっていたりするから
またいろいろと試してみるといい、との事。
温故知新ですな~

ということで

スピーカー沼は深くストイックな沼ではなく
各局との会話がはずむネタのひとつなのです。
実際に交信が有利だとか不向きだとかじゃなくて
まあ、そういうことですね。

そこには、、、愛があるのです。

知らんけどあははにっこりへへん