2023年04月19日
アンテナビニール「ケンシロウ」誕生秘話

4月9日

QTH:横浜市都筑区
13:20~87RFGのテストを兼ねて
CB
かわさきCH101局 55/53 花桃の丘

QTH:横浜市西区みなとみらい
DCR
とうきょうSR730局 57/57 浅間尾根駐車場(8エレ)
雨の日でも運用できる何か、模索…。
アンテナを守るビニール袋。
傘袋をつなぐ?
風の抵抗が大きそう。
ラップで巻く?
はがすのが大変だった。
タピオカストロー?
着脱や運搬が難しかった。
他に使えそうな何かを物色。
4月10日

QTH:横浜市緑区四季の森
11:50~87RFGのテストを兼ねて
CM前のショートランチ
CB
よこはまA29局 59/59 都筑区
CBL
おきなわOS404局

QTH:横浜市港北区自宅
145MHz
***TDV/1局 58/59 箱根町駒ヶ岳
雨の日、、、そうだ!!
構想が浮かび、そして固まり部材を検索
良さそうなもの発見!!
しかし大量に余る…
気にせず発注。
4月11日

QTH:横浜市緑区四季の森
11:05~13:20
CM前のショートランチ
CB
うらそえVX124局 56/55 沖縄県
おきなわRM603局 55/52?53? 沖縄県
よこはまA29局 59/59 都筑区
あつぎRM121局 56/57 瀬谷区
CBL
おきなわOS404局
雨の日、普通は運用しない???
いや、あの人は
パンツ濡らしてでも声を出している。
しかも最近は87Rが雨用になっている。
救わねば…、あの人の87Rを!!
4月12日

QTH:千葉県美浜区
18:10~19:10
CM終わりのショートナイト
CBL
おきなわOS404局
とうきょう13131局
雨の日、、、
平気でパンツを濡らすのは
きっとあの人だけじゃない。
風邪ひいてもいいけど
各局のアンテナが心配。
パンツ濡れてもアンテナは濡らすな!!
4月13日

QTH:横浜市緑区四季の森
11:50~15:30
CB
かわさきCH101局 59/56 花桃の丘
CBL
おきなわOS404局
やんばる917局
部材到着が遅れる。
どうせなら大量に作って頒布しよう。
4月14日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
7:45~9:10
CB
とうきょうE50局 和光市
CBL
おきなわOS404局
部材到着。
構想通りに製作開始、、、。
4月15日
ネーミングを決める。
「ケンシロウ」
なんとなく百烈拳で雨粒をはじき飛ばすイメージ。
せっせと作る、、、。
長さは2.1mでカットして
尖端をヒートシール加工。
試作品に空気を吹き込んで強度を調べ
これはいける!!
各局が運用しているイメージを
頭の中に描きながら作ると楽しい。
販売用の説明文も草稿から推敲へ。
ヤフオクで頒布するのが手っ取り早い。
4月16日
なかなかEsさんが本気を出さないので
迷うことなく製作を続ける。
製作中、静電気でホコリや髪の毛が
付着するのが厄介。
蛍光灯に透かして
ゴミの付着がないか調べる。
長さも1mなら簡単だけど
2m超というのがなかなかの曲者。
日中はCMの合間に
ヤフオク用の写真を撮り
実際に装着を繰り返してみる。
これ、装着したままアンテナの伸縮ができる!!
タピオカストローの課題点はあっさり克服!!
しかも脱がすとき
ちょっとドキドキする、なんでだ?
4月17日
結局夜なべして50セット完成!!
幅5cm×長さ約2mの透明ビニール袋
ただそれだけ。
でもこういうものはおそらく存在しない。
残念ながらこの社会は
CBer向けではないのだ。
これは需要があるに違いない。
雨の日でも遊びたくなるアイテム
意味がある。
ヤフオクに出品
落札価格は4枚1セット400円。

のちに5枚490円に変更。
さあ、全国に飛び立つのだ!!
いけ、ケンシロウ!!
全国のロッドアンテナを救うのだ!!
アタタタタタ!!
ホーワッチャアァァ!!
入手をお考えの方へ。
ヤフオクで「アンテナビニール」で検索。
まだ残っていたら即買いだ!!!
ここだけの情報。
早ければ5月末、かかっても梅雨入り前に
世紀末新製品「ユリア」の発表を企てているらしい

Posted by pollux at
01:17
│Comments(0)
│DCR運用│アンテナ│144MHz QSO│QTH:千葉県美浜区│QTH:横浜市都筑区│QTH:秋ケ瀬公園│QTH:四季の森公園
2023年03月29日
春になったね菜種梅雨 (^^;)

3月22日
名古屋向けの途中
QTH:静岡県沼津市

ボーーーーズ
QTH:静岡県浜松市

ボーーーーズ
QTH:名古屋市中区

CQ出したらまさかのコールバック
デジコミ
あいちVI530局 59/58 千種区固定

ありがとうございました。
3月24日

QTH:横浜市中区
みやぎSA33局を狙え!!
自宅からだと無理だったので赤レンガ倉庫へ

デジコミ
みやぎSA33局 59/59 横浜市中区
ありがとうございました。
せっかく横浜に来られたのに雨だったので
少しでも楽しんでもらいたくて

3月25日

QTH:旭区今川公園
12:10~13:30
東屋で雨のボウズ、電池切れ

87R持って芝生広場をさまようもボウズ

3月28日

QTH:横浜市港北区アリーナ裏
8:30~12:00
天気予報を信じてロケハン
しかし、、、、雨やまず・・・
DCR
よこはまGT999局 54/54 愛川町
ありがとうございました

3月29日

QTH:横浜市港北区アリーナ裏
11:30~13:30
昨日のロケハンリベンジだ!!

水面反射に期待できるのか・・・
CB
よこはまA29局 57/57 都筑区
くまもとIA52局 55/55 熊本県荒尾市
CBL
おきなわOS404局
イレギュラーな電離層反射でDXができてびっくり。
でもやっぱりワンチャンなんだなぁと実感。

ロケハンの結果
・川沿いが商業地域と準工業地域のせいかノイズやや高め
・白くて小さな羽虫が次々とまとわりついてくる
・駐車場は24時間800円上限でトイレ自販機あり
・土手を散歩する人に注目される
・近所の幼稚園児が集団で土手に降りてきて遊ぶ時間あり
・1日中太陽光を浴び、逃げ場がないので夏は命がけ
・横浜アリーナでイベント開催時は駐車場が混みそう
・駐車場の屋上ではDCRやLCRがまったり楽しめそう
また来よう!!
2023年03月04日
電波じゃなくて資本の波が…十国峠 (꒪ꇴ꒪〣)

3月4日
めざせ十国峠!!

途中、湯河原町にて
DCR
かながわRA310局 55/M5 藤沢市ご自宅
お久しぶりでした

そして久しぶりに来てみた十国峠
な、なんと
電波じゃなくて資本の波に飲まれておりました


楽しかった想い出の地も見る影無し
この広場全域が…




QTH:静岡県函南町十国峠
11:10~12:00
気を取り直して、、、しかしノイズ激高。
せっかく来たのに気分が凹む???
いや、凹まない

CB
しずおかDD23局 59/59 富士山2合目
ちばTK29局 57/57 習志野市茜浜
※GW105km、よく来たなぁ
よこはまMS831局 57/53 戸塚区
ノイズが高すぎてCQを出しても取り切れない。
ちょっと移動


QTH:熱海市伊豆山姫の沢公園
12:15~16:00
十国峠の隣にある公園へ。
若干ノイズは落ちたので腰を据える。

CB
しずおかAC515局 58/58 富士市田子の浦
かながわHI173局 56/53 大和市
かながわTM364局 58/56 寒川町
かながわLE111局 59+/59+ 大磯港
かながわBE11局 56/56 平塚市新港
よこはまAE869局 58/53 根岸湾
かながわTM364局 58/56 (2回目)
よこはまZR120局 58/57 旭区かな

標高800mのこの地で
なぜかノイズに苦しみながら
ギリギリスレスレのGW交信を楽しむという
とっても変(マゾ)な1日でした。
相手には強く届いてるのに、こちらはカツカツ

送るレポートもまんまノイズレベルのRS…。
ふぅぅぅ
十国峠には強い思い入れがありました。
2019年08月25日

2022年8月2日

さよなら、とは言いたくない。
また来るかも知れないから。
でも、かつてのワクワク感はもう抱けない。

遊具で遊ぶ
以下愚痴
今までは、わざわざ足を運んだ人全員が
分け隔てなく0円で楽しめた絶景広場。
ビーチソファ持参で日没を見に来た人もいたし
ドッグランで犬を解放させる人もいた
日帰りピクニックファミリーもいたし
テント泊の無線コンテスターも来ていた
でも、4月1日からはお金を払った人だけが
特別に楽しむことを許される場所に…。
THE GLAMPING 箱根十国峠
https://www.pica-resort.jp/hakonejukkoku/
であれば、
であれば大盛況となれ!!!
思い切り心は折れたが応援したる!!!
それでこその無線家や!!!
ちゃうか~?
2022年11月27日
テストから解放されない日々

テスト好きやなぁ
11月25日

QTH:江東区有明ガーデン
CMの合間、初めての運用地テスト。

やっぱりノイジー
CB
よこはまLS45局 59+/59+ BSプロムナード
DCR
いたばしAY621局 59/59 レインボーブリッジ
お二人ともたまたま近くに

ありがとうございました。
11月27日
QTH:横浜市緑区長坂谷公園
新しく来たスピーカーのテスト。

JVC SP-UXL5-B
CM-5に似た優しい音だけど
スイッチャーを経由すると音量が小さすぎる。
直接繋いでのんびりワッチするには良い音質。
コンパクトなので使い方次第かな。
CBL
BW503KY局
次は周波数カウンターが電界強度計になるかテスト。

4種類のホイップで比較

付属ホイップは50cmでノーカン
FT-65のホイップもほぼノーカン
SRH350DHとSRH999は感度ヨシ

SRH999は約1m離しても感度ヨシ(周波数は狂う)

SRH999は約3m離しても感度ヨシ(周波数は狂う)
3m以上離しても感度が計測できれば
簡易的な電界強度計として使える

ただし、強度表示は目視できないかも

まぁいいか。
いろんなテストができてお腹いっぱい。
もうテストはいいや。。。
帰宅するとスピーカーのラスボスが…

まさかのYAMAHAセンタースピーカー見参!!

YAMAHA NS-C110
ケーブルを自作して、明日、、、、
テストだーーー!!

2022年11月23日
ま~たいろんな事やったり考えたりしてます (^○^)

部屋がスピーカーで埋まっていく

11月21日

QTH:横浜市都筑区
18:00~19:00
ボウズナイトyeah!!
11月22日

QTH:江東区潮風公園
14:20~17:00
CM前の移動運用

まだ護岸工事みたいなのが終わっていなかった
CB
ねやがわCZ18局 55/55 スカイツリーそば
とうきょうHN203局 53/M5 大山山頂

駐車場がナイターになって笑った
ありがとうございました。
11月23日

越谷市モービル
DCR
とうきょうDE24局 51/51 毛呂山町桂木観音展望台

港区モービル
DCR
とうきょうYM137局 52/53 台東区隅田公園
たまにやってみるけどDCRモービルは難しいです。
途切れ途切れになる中、ありがとうございました。

ARK-IBQ102という周波数カウンター
送信しているリグのアンテナに近づけないと計れない。
付属している短いアンテナをSHR999にしてみたら
感度が増すことが判明した。
817のHFアンテナを付けたり色々と試したい。
感度抜群にしてCB機から1.5mくらい離しても計測できれば
電界強度計になる~、、、、といいなぁ。
なればいろんな送信実験に使えます。
またスピーカーが来た


JVCのミニコンポ用フルレンジ
●ウッドキャビネット採用の高音質設計スピーカー
●スピーカーの理想である点音源を目指したバッフル面は
小型化に加え音を滑らかに伝える形状を採用し
自然な音の広がりと音像の定位を実現しました。
●磁気回路に銅キャップを採用し
歪みの少ないクリアなサウンドが楽しめます。
●上級機でも採用されている大型マグネットにより
スピーカーサイズを超える迫力ある低音を再生します。
とまあ、よさげではあるが分解できなかった

分解したかった。
音は外で聞いてみないと何とも言えない。
ここ数日、スピーカーについていろいろと調べた。
なぜだ?
わからん。
ちょっとだけ知りたい流れだった。
再生周波数帯域 (単位Hz)というのがあり
人の声は100Hz~1000Hzらしい。
オーディオスピーカーは80Hz~40000Hzとか
再生周波数帯域が広く作られている。
いっぽう無線機用に作られたスピーカーは
(icom)SP-35→0~20000
(TRIO)SP-230→100~5000
(KENWOOD)SP-31→160~7000
という具合に帯域を狭くしている。
人の声さえ聞こえればいいのだから
100Hz~1000Hzだけでいいじゃないかと言うとそうではない。
CWもあるし、いろんな周波数のさまざまなノイズを聞き取るのも
無線にとっては大切なんだと思う。
ちなみに現在最も気に入っているCM-5は
100Hz~33000Hzを再生してくれる。
不要な高域の音はうまく散らされてソフト化。
それが心地よく、肝心な変調の聞き取りやすさに貢献。
間違ってるかも知れませんが
(icom)SP-35は0Hz~20000Hz
なので
容量(スピーカー全体の大きさ)をもう少し大きくすれば
人の声より上の帯域がソフトに分散して
変調とノイズの分離作用が働いて
もっと聞き取りやすくなるような気がしている。
だから、今日来たスピーカーを分解してみたかった。
キャビネットの中にSP-35の中身を移植してみたかった。
とか、、、、
こういうのを「沼」って言うのか???????
2022年09月19日
20000mAhのバッテリー、フィールドテスト2回目!!

9月18日

QTH:武蔵村山市移動
DCR
さいたまAB193局 51/51 加須市利根川河川敷
QTH:府中市移動

DCR
とちぎRC845局 54/57 日光市勝雲山
今年の秋オンはこれで終わり

ありがとうございました

9月19日
QTH:横浜市緑区長坂谷公園
CB
よこはまLS45局 59+/59+ 旭区
さいたまFL20局 51/53 埼玉県ときがわ町、驚き!!!
よこはまLS45局 59/56 旭区自宅リビング
ありがとうございました

20000mAhのバッテリー
2回目のフィールドテスト~

パッチンコアを2個つけたら
4chと5chに乗っていたノイズが消せました
ところが3chに激しいノイズが移りました(汗)
なんでかな~

さらに2個追加、、、こちらも消せました

さて、どこに置くかなのですが
相変わらず115Aは繊細で面白いです。
PTT無変調で【赤点灯】を目指してあれこれ試行。

灯台もと暗し、ここに置くのがBESTでした

SR-01も試そうと思ったら挿せませんでした
同じセンタープラスでも規格が違うみたいで見送り。
パッチンコアの装着でこのバッテリーは活用できます

テスト後も100%→99%に減っただけ。
良いですね~
早くシーズン来ないかな(爆)
2022年08月21日
ハムフェア2日目。。。いい時間を過ごせました(´∇`)

電波新聞社発行のQSLカード
8月21日

QTH:江東区ハムフェア会場
10:10~15:30
本日はゆっくりとブースを見て回りました。

右のやつ、私には打てませんでした

こういう無駄なからくり大好きだわ~
電気信号を動力に変換して
木製の指を動かして電気信号を発生させる

動いてる様子→★
そして久しぶりの3バンド交信も。

DCR
つくばKB927局 56/56 佃大橋
よこはまHY807局 59/M5 テレコムセンター展望台
おおたAA232局 59/59 羽田向けモービル

LCR
ちばAT357局 59/M5 東京江東区

CB
とうきょうTM140局 57/57 大田区職質埠頭
おおたAA232局 59/59 ビッグサイト
とかちAA180/1局 59/59 ハムフェア会場
つくばKB927局 55/59 佃大橋
しおがまSC462/1局 59/59 ハムフェア会場
ちゅうおうBC66局 55/59 佃大橋
ちゅうおうM88局 56/59 佃大橋
めぐろE55局 59/59 皆川隆行特別記念局
ちばTK29局 51/53 美浜区検見川浜
とうきょうOT173局 52/52 大田区京浜島
雨もパラパラ程度で収まり
昨日お会いした局やおなじみ局の皆さんと
会場内外で本日も談笑。
さらには初体面の方もたくさん。
名刺(EBカード)の交換&お渡しできた方たち
みえAC129局(アタックさん)
みえDA829局
とかちAA180局
***KQI局
そらちAB71局
よこはまUQ3局
みえSS707局
ぎふKZ501(こうざえもん君)
さいたまAD966局 やっとご挨拶できました
***WWR局 やっとお会いできました
せたがやV15局
むさしのAM634局
ちよだAB20局
とうきょうTM321局
いたばしMK420局
昨日と本日で、いつかお会いしたかった方達と
たくさんお会いすることが出来ました

今回のハムフェアでは
CB遊びの基礎を立ち上げた皆川隆行さんの
チャレンジ精神と功績を讃え偲び
めぐろE55局による特別記念局が運用されており
本日たまたまチェックインできました!!

とかちAA180局&とうきょうMS87局

これは大変貴重な記念になります。
かつては当たり前だったCBによるカード交換。
時を越えて追体験が出来ました。
とかちAAさんからは市民ラジオ遊びの
過去の様子も詳しく教えていただき感謝です。
せたがやV15局による記念局運用も見学。
応答局の半分以上は知らないコールサインでした。
やめてしまった方も今日だけはリグを手にしたのか…。
そうか~、そうなんだなぁ~
なんか深いなぁと感じました。
2日間、大変楽しかったです。
ありがとうございました!!
2022年04月29日
ゴールデンウィークに突入しちゃいましたよ~、半分仕事だけど
4月28日

QTH:港区竹芝
NPC竹芝パーキング屋上。
景色はいいし周囲の建物で反射も狙える?

HFはノイズだらけでアウトでした

DCR
かしわSU557局 54/52 新宿区
ありがとうございました。
4月29日

QTH:都筑区
徐々に雨…

タピオカストローで武装
CB
なごやAC330局 52/53 佃大橋
とうきょうMS25局 51/51 立川昭和記念公園
ちゅうおうM88局 52/52 佃大橋
いわてB73/6局 53/55 熊本港かな
くまもとIA52局 53/53 熊本県荒尾市
おうめYS270局 53/51 奥多摩町浅間尾根P
※4月10日に行ったところだ
CBL
みやざきCB001局

風も強まってきたので無念の撤収
ありがとうございました。
本格的な雨対策を考えたくなりました。

こういうの妄想しちゃう

QTH:港区竹芝
NPC竹芝パーキング屋上。
景色はいいし周囲の建物で反射も狙える?

HFはノイズだらけでアウトでした

DCR
かしわSU557局 54/52 新宿区
ありがとうございました。
4月29日

QTH:都筑区
徐々に雨…

タピオカストローで武装

CB
なごやAC330局 52/53 佃大橋
とうきょうMS25局 51/51 立川昭和記念公園
ちゅうおうM88局 52/52 佃大橋
いわてB73/6局 53/55 熊本港かな
くまもとIA52局 53/53 熊本県荒尾市
おうめYS270局 53/51 奥多摩町浅間尾根P
※4月10日に行ったところだ
CBL
みやざきCB001局

風も強まってきたので無念の撤収
ありがとうございました。
本格的な雨対策を考えたくなりました。

こういうの妄想しちゃう

2022年04月28日
本格的なシーズンに向けて着々と準備。

4月25日

QTH:港区東京タワーのふもと
電池食いの115A
18650電池×3本の外部電源をテスト。

電圧表示【8】PTTも問題なし、ヨシ!!
CB
ちゅうおうBC66局 54/53 中央区勝ちどき
ありがとうございました。
CMの合間に大黒ふ頭へ

QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園
CB
ちばMR21局 55/51 千葉県長南町
ありがとうございました。
CBL
おきなわOS404局
夜は横浜西区へ

DCR
まちだBS28局 55/55 城山湖龍籠山展望台
51入感でしたが八木振っていただき55入感に。
ありがとうございました。

ビル郡にある立体駐車場
八木ビームすごい。
4月27日

QTH:千葉県美浜区稲毛海浜公園
イブニング~ナイト運用

スピーカーに足をつけたら良い感じ
リグを載せてお手製バンドで固定。

前回の場所、6エリア届かない
IT405局に助言をいただき波打ち際に移動。

それまで届かなくてヤキモキしていた6エリア
1発で届いて歓喜♪
CB
ちばIT405局 56/51 美浜区ホーム
ちゅうおうM88局 55/52 佃大橋
おきなわOS404局 55/52 石垣島
くまもとIA52局 58/57 熊本県荒尾市
みやざきCB001局 43/55 掲示板にて確認
かわさきTC767局 55/54 青葉区
CBL
おきなわAK130局
とうきょう13131局
おきなわZA35局
うらそえVX124局
外部電源は【7】に落ちたがまだまだ電圧はOK。
18650×3本作戦は成功。

外部電源もベルトで挟めば完璧だ
スピーカーに足をつけて安定感も増し増し。
波の音聴きながら電波の音を聴くとか
そんな情感あふれる感じじゃなくて
実際はうるさいノイズQSBの中から聞こえてくるDX変調をひたすら待つ。
ノイズ音で瞑想できるのがCBerの凄いところか

夜の雰囲気、好きです。
朝から晩まで楽しめる季節がやってきてしまいました。
どうしましょう。
とりあえず落ち着こう。
皆さまありがとうございました。
2022年03月23日
3/17~3/23 いろんなとこからオンエアー
3月17日

QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園

外部スピーカーを石垣に埋め込んで
石垣局狙い
だったのに、まさかの沖縄本島~。
CB
ランチタイム
おきなわBK248局 52/52 沖縄県浦添市
イブニングタイム
おきなわBK248局 55/53 沖縄県浦添市

CBL
おきなわOS404局
とうきょう13131局
ありがとうございました。
久しぶりの大黒ふ頭
ポケーとできるノイズリスニングタイム。
良きかな。
3月19日

QTH:横浜市都筑区 ショートランチ


CB
あいちAC884局 59/59 都筑区反対側
ちゅうおうM88局 52/52 佃大橋
としまYY5局 56/55 花桃の丘
はままつHP910局 57/57 花桃の丘
台湾BW局 58CBL
V/Uを楽しみに来られていた無線家にご挨拶
EB
***FPG局
ありがとうございました。
3月20日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
JCC#134406
到着早すぎたけどWWRアンテナのテスト。

コイルの違いにより調整の良し悪しが大きく変わる
7MHz
***FWP局 59/59 函館市わかコール♪

まだ6:00前でした。
日曜日のわかコールは壮絶なパイル合戦。
早く来て大正解でした~

続いておはようソラ友コール狙い
ここ秋ヶ瀬公園からなら超強力なはず。
で、1発目間髪を入れず。
DCR
さいたまMG585局 59/59 志木市
うははは、元気をのせて日本の空へ
元気よく叫ばせてもらったらソラ福ゲット~
いきなり叫んですみませんでした。
そしてWWRアンテナで21MHzのテスト。

なんとなく計算してロッドを縮め
クリップをはさんで最良点を見つけただけの状態。
21MHz
***BHG局 52/53 花桃の丘

単純な垂直バーチカル、こんなんでもいけるんですね

秋ヶ瀬公園、いいですわ~
皆さまありがとうございました。
3月21日
春オンは寝てる間に終わってしまった
ちと疲れが溜まっていたもよう
3月23日

QTH:中央区佃大橋
約9ヶ月ぶり。
EB
よこはまKU411局
石垣ポイントを教えていただき談笑中!!?
キター、OSさんの声
浮き沈み、沈み浮き…
あきらめずに呼ぶKUさん、おーーー、つながった
新技適480恐るべし!!
後に続け~我が87R!!
CB
おきなわOS404局 53/53 石垣島
ありがとうございました。
KUさんは100mWでもすかさずトライ、撃沈されていました

GJな二人
ウクライナ侵攻
ロシアによる極めて残忍な軍事行動
多くの方が亡くなり、そして悲しみと苦しみにあえいでいる
自由であることの難しさ
自由を守ることの大切さ
そして自由だからこそ楽しめる無線という遊び
今は永遠ではなく
絶え間なき努力が必要であるということ
それは相互を想い助け合う、それが社会という仕組み


QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園

外部スピーカーを石垣に埋め込んで
石垣局狙い

だったのに、まさかの沖縄本島~。
CB
ランチタイム
おきなわBK248局 52/52 沖縄県浦添市
イブニングタイム
おきなわBK248局 55/53 沖縄県浦添市

CBL
おきなわOS404局
とうきょう13131局
ありがとうございました。
久しぶりの大黒ふ頭
ポケーとできるノイズリスニングタイム。
良きかな。
3月19日

QTH:横浜市都筑区 ショートランチ


CB
あいちAC884局 59/59 都筑区反対側
ちゅうおうM88局 52/52 佃大橋
としまYY5局 56/55 花桃の丘
はままつHP910局 57/57 花桃の丘
台湾BW局 58CBL
V/Uを楽しみに来られていた無線家にご挨拶
EB
***FPG局
ありがとうございました。
3月20日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
JCC#134406
到着早すぎたけどWWRアンテナのテスト。

コイルの違いにより調整の良し悪しが大きく変わる
7MHz
***FWP局 59/59 函館市わかコール♪

まだ6:00前でした。
日曜日のわかコールは壮絶なパイル合戦。
早く来て大正解でした~

続いておはようソラ友コール狙い
ここ秋ヶ瀬公園からなら超強力なはず。
で、1発目間髪を入れず。
DCR
さいたまMG585局 59/59 志木市
うははは、元気をのせて日本の空へ
元気よく叫ばせてもらったらソラ福ゲット~

いきなり叫んですみませんでした。
そしてWWRアンテナで21MHzのテスト。

なんとなく計算してロッドを縮め
クリップをはさんで最良点を見つけただけの状態。
21MHz
***BHG局 52/53 花桃の丘

単純な垂直バーチカル、こんなんでもいけるんですね

秋ヶ瀬公園、いいですわ~
皆さまありがとうございました。
3月21日
春オンは寝てる間に終わってしまった

ちと疲れが溜まっていたもよう

3月23日

QTH:中央区佃大橋
約9ヶ月ぶり。
EB
よこはまKU411局
石垣ポイントを教えていただき談笑中!!?
キター、OSさんの声
浮き沈み、沈み浮き…
あきらめずに呼ぶKUさん、おーーー、つながった

新技適480恐るべし!!
後に続け~我が87R!!
CB
おきなわOS404局 53/53 石垣島
ありがとうございました。
KUさんは100mWでもすかさずトライ、撃沈されていました


GJな二人
ウクライナ侵攻
ロシアによる極めて残忍な軍事行動
多くの方が亡くなり、そして悲しみと苦しみにあえいでいる
自由であることの難しさ
自由を守ることの大切さ
そして自由だからこそ楽しめる無線という遊び
今は永遠ではなく
絶え間なき努力が必要であるということ
それは相互を想い助け合う、それが社会という仕組み

Posted by pollux at
21:33
│Comments(0)
│DCR運用│アンテナ│アイボール│QTH:大黒海づり公園│QTH:佃大橋│7MHz QSO│21MHz QSO│QTH:横浜市都筑区│QTH:秋ケ瀬公園