2024年08月29日
キッパリは撤回だ 細々続けるンバ

8月29日
2ヶ月前に無線キッパリと宣言したのに…
苫小牧遠征中のよこはまLS45局を迎撃したり
習志野市茜浜からいわてIW123局と交信したり
8/15都筑区からも8エリアオープンで4交信
そらちYS570局 53/51
そらちAA246局 52/52
しりべしCB49局 53/53
あばしりKC223局 54/53
その後は無線機材をせっせとオクに出品
小銭を稼ぎつつも新たにHF機をポチってしまったり…
そして気がつくとハムフェア2024に参戦
前夜、Mコネキャップにコールサインを貼って
当日は名刺をたくさんいただきキャップを配り
多くの方から「やめないでね」と声を掛けていただき
初日はミナちゃんTシャツを忘れて
急遽2日目も参戦し・・・
(名刺頂戴)
きんきDN43局
ねやがわCZ18局
えどがわAA387局
きょうとSH208局
みやぎSA33局
よこはまGA422局
さいたまK7245局
いずNM167局
みやぎNE410局
そらちAA246局
やまなしFK909局
おきなわOS404局
わかやまRB27局
さいたまSR400局
ならNS123局
まつもとTK304局
なごやCE79局
はちおうじRS248局
おきなわBK248局
おきなわYB75局
しずおかMM316局
こしがやSR423局
とうきょう13131局
むさしのSK14局
おきなわKC736局
よこはまKR251局
おきなわMO583局
かながわHI173局
いわくにAA262局
よこはまAA847局
よこはまAA377局
よこはまAM56局
とうきょうSS44局
ぎふAA365局
さいたまAD966局
よこはまAA973局
くまもとIA52局
こうべAX64局
こうべYS212局
やまぐちFS703局
さっぽろAM39局
さっぽろFZ210局
ながさきHM7局
***PZO局
(ごあいさつのみ)
とよなかAA244局
きょうとAA322局
みえSS707局
KM6GFG局(よこはまMH72局)
W7XBC局 (7M1***局)
ちば4126局
かわさきTC767局
とかちST617局
よこはまAA815局
よこはまA29局
アタックさん
ダリアさん
さいたまYT220局
いたばしAY621局
もふすけさん
さがSH48局
さがHI39局
むさしのさん
しずおかAL330局
はままつHP910局
よこはまZR120局
よこはまLS45局
かながわCU64局
かながわYT23局
いしかりAD416局
いしかりAD521局
、、、他多数
(お見かけ、超多数)
その後は01X着弾のポストをながめつつ
手元に残した87R用の運用台を研究したり
固定から7MHzでとくしまMD57局と交信したり
クラブコールでさっぽろNZ666局と初交信したり
CWセットをすべて売り払っておきながら
パドルや縦振りの電鍵を物色していたりと…
あ~、なんだろう
未練じゃないけどこれ、やめられない感じやん
それだけみんないい人だし面白いし奥が深いしで
このコミュニティは手放しちゃいけないのかも
なんてあらためて見つめ直した日々でした。
ということで、キッパリは撤回して
細々と続けていこうかなと。
多くの方にいらぬ心配をおかけしていたし
温かい声もたくさんいただいて嬉しかったし
以前のように過熱したり没頭したりはNGですが
そこはコントロールしながら
細く長~く楽しんでいければいいかなぁという思いです




またお空で聞こえておりましたら
よろしくお願いします!!

2024年07月09日
2022年02月07日
逆説的楽観主義者、逆接に一瞬凍る(爆)

モービルシゃックを完成させた直後
POLOは乾式DSGが寿命を迎えてしまった

修理見積もり30万円~150万円
まんえん防止なのに万円て、、、

落胆…
まあ、しゃーない。
気を取り直し…
ずっとチェックしていた車に乗り換え。
仕事にも専念し、ブログも間が空いてしまった。
連日のF層反射交信のチャンスも逃し
朝練、わかコール、北米チャレンジにも参戦せず…
ようやく納車。

どうせなら4WD、そしてケロカラー!!!
コツコツとモービルシャックの再構築へ。

こんなのも貼って

とうきょうMTさんのステッカーも貼って
あとはアースのテストとしゃれ込んでドライブへ。
宮ヶ瀬を抜けて道志みちへ入り山中湖へ。

さーーーやるぞーーーの瞬間
やっちまった、バッテリー逆接
その瞬間、凍り付いてしまった

そう
山中湖の湖畔のように


だがヨシ!!!
失敗は勲章だぁぁぁぁぁ
ほんまか~???
道志みち、今は全線アスファルト。
昔、オフロードバイクで何度も走った。
まだダートだった。
XL250Sで速度警告灯(100km/h)を点けながら
爆走して何度もコケた。
よく死ななかったと思う。
コケたまま100mくらい、バイクと一緒にズバーーって滑って
ガードレールのスキマに突っ込んだり。
逆Rだったら崖下に転落していたね

ヒルクライム失速して背中から転落して
バイクが降ってきてメット割れたこともあった。
打ち所が悪かったら死んでたね

ライダーパンツの中、血だらけだったこともあったね。
リアサスがまだ2本だった時代
2本とももげて走行不能になったこともあったし。
ブーツも2足、履き潰したよ

そんなこんなで今がある。
バッテリーの逆接くらいじゃ死なないし
感謝だ

ヒューズが死んだ。
あざす。
2021年10月21日
10月14日~20日の無線ごと…

10月14日

QTH:横浜市港北区固定
430MHz SSB
***SOX/1局 31/51 中区根岸森林公園
初めての430SSB交信でした

10月15日

QTH:大田区羽田空港
DCR
よこはまMH72局 54/53 花桃の丘
強いパスに驚きました。
ロサンゼルスに戻られる前にフリラ交信できて良かった

10月17日

QTH:横浜市港北区固定
430 FM
***KQI局 59/59 青葉区固定
アマ電話交信、初めてかも

10月18日~

また、、、性懲りも無く、、、
今度は塩ビセブンのバーチカルに挑戦中

でもまったくうまく行く気がしません。
カウンターポイズ(鏡的反射効果)の製作が至難です。
コンデンサを組み込めばいいのか?
チンプンカンプンです

10月19日

溜めていたQSLカードを印刷
デザインも新しく。
ただ画像を並べただけのカードだけど
自称「最も真似てはいけない無線家」の
テイストは伝わるかも

季節は足早に移ろいゆくも
私は囚われの身
塩ビとチュルチュルの呪縛はいつ解けるのでしょうか
交信していただいた皆さま
ありがとうございました。
2021年08月21日
初めてのMコネ作り (汗)
M型コネクター作りをやってみた。
ん、違うな。
Mコネの同軸ケーブルを作ってみた。
んん?
同軸の先をMコネに加工してみた。
ん~

とりあえず4個(4ヶ所)
手元のハンダゴテは23wだった。
Twitterでいただいたアンケート結果

27wですらなかった
とにかくやってみよーー

流し込むのが難かしす

ちょっと慣れてきてもこれ

なんとか4ヶ所とも加工できた

失敗した網線
ハンダを絡め取るのに使えるんですね
いや~難しかった。
うまくいったと思ったら
ねじ山にハンダが付着してしまったり…
同軸ケーブルがこんなにもひねくれ者だとは思わなかった。
なんなんだろう、向きがうまく定まらないあの感じ。
最後に芯線に流し込むとき
足の指で押さえながらやって
プルプルして
もしハンダが垂れたらSMプレイだぞ
なんて思いながら
楽しかったけど
もうしばらくは、いいや。
自分でも使うのも不安
それ言っちゃあおしまいだ。
使うけど

ん、違うな。
Mコネの同軸ケーブルを作ってみた。
んん?
同軸の先をMコネに加工してみた。
ん~

とりあえず4個(4ヶ所)
手元のハンダゴテは23wだった。
Twitterでいただいたアンケート結果

27wですらなかった

とにかくやってみよーー

流し込むのが難かしす

ちょっと慣れてきてもこれ

なんとか4ヶ所とも加工できた

失敗した網線
ハンダを絡め取るのに使えるんですね
いや~難しかった。
うまくいったと思ったら
ねじ山にハンダが付着してしまったり…
同軸ケーブルがこんなにもひねくれ者だとは思わなかった。
なんなんだろう、向きがうまく定まらないあの感じ。
最後に芯線に流し込むとき
足の指で押さえながらやって
プルプルして
もしハンダが垂れたらSMプレイだぞ
なんて思いながら
楽しかったけど
もうしばらくは、いいや。
自分でも使うのも不安
それ言っちゃあおしまいだ。
使うけど

2020年06月23日
FACEAPP爆笑記念運用 (´▽`)


QTH:横浜市都筑区
完全に出遅れたイブニング~プチナイト。
CB
よこはまGA422/8局 北海道釧路港 55/55 約920km
いわてIW123局 岩手県岩泉町 54/55 約520km
かみかわEF35局 北海道士別市 53/54 約990km
ちばKF728局 千葉県富津みなと公園 55/53
くしろG73局 北海道浜中町 54/51 約970km
とかちST617局 北海道池田町 53/54 約880km
交信できたのは北方面ばかり。
そういえばキュルキュルもピープーもなかった。
入感は短時間で弱め、不思議な感じでしたが楽しめました。
CBL
そらちYS570局
わかやまTW25局
いぶりTM360局
しりべしCB49局
れぶんQA7局
みやざきCB001局
かごしまBB747局




日が長いのでヤバイです
KFさんがまとめたこの画像が反則級に面白くて。

どれが誰だかは伏せますが、、、
木更津の元気で電気なおNEEさん キサラちゃん
あなたの急所をパトロールゥゥ エレキちゃん
おしゃべり上手なLOVEtuber マリンちゃん
超ハイテクロケットGIRL ラムちゃん
モーニングサービスは任せてね♡♡ パイルちゃん
私のアンテナビュンビュンYo!! 花桃子ちゃん
あんな声こんな声をしっかりCatch! ミミーちゃん
しゃべらなければマジメっ娘 ハニーちゃん
デジコミだけはご勘弁じゃ~ GrandPapaS(GPS沖田)
遊んじゃうのが好きな人たちばかりなので大変です

打倒コロナコロナ!!
2020年04月19日
交信局。ウォッチ局。チャレンジ局。ありがとうございました!

QTH:横浜市港北区固定 JCC#110109
CQステイホーム
そんな言葉はありません。
ただ、やってみたかっただけです。

CQの文言は少しずつ変化し、やがて固定されました。
ハローCQステイホーム
CQ CQ ステイホームステーション
こちらはJJ1OLH
ジュリエット ジュリエット ワン
オスカー リマ ホテル
移動運用をガマンして
ステイホームを楽しまれている局長さま
固定、ホームから運用されている局長さま
こちらはJJ1OLH
横浜市より 受信します
朝5時、スタート
使用周波数
7.157
7.198.5
7.113
7.158
15時15分、これ以上動き回るのもなんだなと思い終了。
交信局9局! 究極!?
ABU局 59/51
DBH局 57/55
GIH局 41/41
OUU局 51/41
HJK局 41/31
CRJ局 55/48
IKM局 59/59
QYR局 41/51
URN局 56/57
ひとつのバンドで10時間もCQを出したのは初めてです。
そもそもHFではほとんどCQを出したことがなかったので驚きです。
いろんなことが学べました。
・コンディションが上がってくるとプレッシャー
・声が枯れてきたときマイクゲインはどう振ればいいのか
・空き周波数を探す難しさに直面
・コンディションがあがるとカブリも増える~
・ギリギリの時、ポイントを探れないはがゆさ
・にぎやかな日曜日はほとんどの方が移動運用?
・国内バンド7MHzの世界観と違っていて浮いてる感
・ツイッター連動のプラス効果は絶大
・コンテストCQって凄いな(オート化もうなづける)
・聞いたことないCQは基本的に避けられます
いろんな意義を見いだしました。
ターゲットになることにより、たくさんの方がチャレンジしてくれて
交信はできなくてもリグの電源を入れてもらったことに意義がある。
そしてなによりも自分の行動の抑制になった(出かけなかった)
CQステイホーム
そんな言葉はありません。
こう感じました。
もしコロナの状況がさらにさらに悪化したら・・・
移動運用そのものが世間の感覚から大きくずれてしまう可能性があります。
たとえ万全の態勢を整えた運用だとしても
少なからず非難の的になる可能性はゼロではありません。
その時は、JARLの無線家たちが呼びかけるのだろうか
CQステイホームとは逆の、CQ移動運用局、レッツステイホームと。
それだけは絶対に避けなければならない。
そんなことを思いながらCQを出していました。
次はCQソーシャルディスタンス?
いやいや、、、意味が分からない(笑)
本日、交信していただいた各局さま、ウォッチしていただいた各局さま
チャレンジしていただいた各局さま
そしてツイッターで応援してくださった皆々様に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました!
打倒コロナ!!
2019年06月01日
8J1YK 横浜市港北区制80周年記念局 始動!
8J1YK
8J1YK
8J1YK
印象に残るように3回書きました
移動運用時は
8J1YK/1
8J1YK/1
8J1YK/1

ふるさと港北ふれあいまつり会場にて
横浜市港北区制80周年記念局が始動した。
2019年6月1日~12月31日、期間限定7ヶ月の記念局、10000交信をめざす。
8J1YK
主な活動
・運用場所は横浜市港北区内が基本ですが、港北区以外の地域からの運用も。
・周波数はHFからVUHF、電波形式SSB FM AM CWまたFT8も計画中。
・交信は1対1に対してQSLカードをワンウェイで発行。
・バンド、モード、運用日が異なれば1対1の交信として認可。
・JARL主催の6月以降のメジャーなコンテストには積極的に参加。
8J1YK

会場のブースには多くのアマチュア無線家が
8J1YK

CW運用中
8J1YK

ブースにそびえるダイポール
28MHz、21MHZ、7MHzにオンエアできる仕様のもの
8J1YK

コールサインが発給されたのがまさに本日
常置場所は港北区の無線ショップ「ハムランド」となる
8J1YK

先日飛び入り参加した「おしゃべりミーティング」の参加者も大勢駆けつけ
地元OMに囲まれてとても楽しいひとときを過ごす
8J1YK

ふれあいまつり会場にはドラえもんファミリーも
8J1YK
8J1YK
8J1YK
移動運用時は
8J1YK/1
8J1YK/1
8J1YK/1
取り急ぎ、ご報告。。。。。
8J1YK
8J1YK
印象に残るように3回書きました

移動運用時は
8J1YK/1
8J1YK/1
8J1YK/1

ふるさと港北ふれあいまつり会場にて
横浜市港北区制80周年記念局が始動した。
2019年6月1日~12月31日、期間限定7ヶ月の記念局、10000交信をめざす。
8J1YK
主な活動
・運用場所は横浜市港北区内が基本ですが、港北区以外の地域からの運用も。
・周波数はHFからVUHF、電波形式SSB FM AM CWまたFT8も計画中。
・交信は1対1に対してQSLカードをワンウェイで発行。
・バンド、モード、運用日が異なれば1対1の交信として認可。
・JARL主催の6月以降のメジャーなコンテストには積極的に参加。
8J1YK

会場のブースには多くのアマチュア無線家が
8J1YK

CW運用中
8J1YK

ブースにそびえるダイポール
28MHz、21MHZ、7MHzにオンエアできる仕様のもの
8J1YK

コールサインが発給されたのがまさに本日
常置場所は港北区の無線ショップ「ハムランド」となる
8J1YK

先日飛び入り参加した「おしゃべりミーティング」の参加者も大勢駆けつけ
地元OMに囲まれてとても楽しいひとときを過ごす
8J1YK

ふれあいまつり会場にはドラえもんファミリーも
8J1YK
8J1YK
8J1YK
移動運用時は
8J1YK/1
8J1YK/1
8J1YK/1
取り急ぎ、ご報告。。。。。
2019年05月26日
日差し対策、、リグは良くても自分がアツイ
初めてのシーズン、予想以上に日差しが強い。
リグの直射日光対策が必要、ということで。

悪くはない

決して悪くはない

悪くはないのだが
1100mm径は小さかった。
柄にフレキっぽいところがあったけどフレキじゃない。
背丈も低い。
部品が華奢。
風が吹いたらスリリング。

日陰が小さくてオペレーターが潜り込めない。
うむ、、、
リグの直射日光対策が必要、ということで。

悪くはない

決して悪くはない

悪くはないのだが
1100mm径は小さかった。
柄にフレキっぽいところがあったけどフレキじゃない。
背丈も低い。
部品が華奢。
風が吹いたらスリリング。

日陰が小さくてオペレーターが潜り込めない。
うむ、、、
2019年05月23日
無線の多様な楽しみ方にトライ
5月22日、無線の多様な楽しみ方にトライしてみました。

QTH:横浜市港北区自宅固定JCC:110109

東京ランチタイムミーティング
145.320 初参加 各局ありがとうございました。
ミーティングという座談会方式を初体験。
いいですねー。
落ち着いて聞けるし運用地ごとのレポートの違いも分かり面白い。

イブニングEsDX
29MHzFM 初運用してみました。
熊本県菊池市 59/59 こちら10wフルスケールでした。
FM波のイメージが変わりました。
スリリングな展開にもなるんですね。

新横浜おしゃべり電波ミーティング
433.360 こちらもミーティング、初参加
各局ありがとうございました。
RSの強弱に合わせてくるくる回すセッティングを決めていくんですね。
「各局」って言うのも「ブレイク(割り込み)」の効果的な使い方も面白い。
やはりQTHごとのレポートが興味深いしローカルネタもいい。
今年は港北区制80周年です。
80年前・・・1939年・・・昭和14年・・・第二次世界大戦が勃発した年
あらためて平和が一番!
本日は無線の楽しみ方をまたちょっと広げることができました。

QTH:横浜市港北区自宅固定JCC:110109

東京ランチタイムミーティング
145.320 初参加 各局ありがとうございました。
ミーティングという座談会方式を初体験。
いいですねー。
落ち着いて聞けるし運用地ごとのレポートの違いも分かり面白い。

イブニングEsDX
29MHzFM 初運用してみました。
熊本県菊池市 59/59 こちら10wフルスケールでした。
FM波のイメージが変わりました。
スリリングな展開にもなるんですね。

新横浜おしゃべり電波ミーティング
433.360 こちらもミーティング、初参加
各局ありがとうございました。
RSの強弱に合わせてくるくる回すセッティングを決めていくんですね。
「各局」って言うのも「ブレイク(割り込み)」の効果的な使い方も面白い。
やはりQTHごとのレポートが興味深いしローカルネタもいい。
今年は港北区制80周年です。
80年前・・・1939年・・・昭和14年・・・第二次世界大戦が勃発した年
あらためて平和が一番!
本日は無線の楽しみ方をまたちょっと広げることができました。