ナチュログ管理画面 その他 その他 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年11月04日

風車のようなアンテナの物語

11月4日

QTH:綾瀬市綾瀬スポーツ公園
6:20~11:10

風車ンテナ試作4号(5エレ八木型)
10/17日に可動テストは終えていたが
肝心な交信テストは先送りとなっていた。

可動テスト①
可動テスト②

本日、満を持しての交信トライ~



WWRアンテナのトップに配置。
18MHzに合わせてCQ…ノーメリ
Xで発見、GFG局が28MHzに!!

まさかまさかのチャンス!!!

WWRアンテナのロッドを縮めてコイルもバイパス。
同調点を28に持って来れたのでリグのチューナーON。
無事に作動してくれてスタンバイOK。



peak52QSB、10回くらい呼ぶも届かず。
KQI局の後押しもありなんとか交信成立!!

太平洋を越えました

EB
かながわHI173局
よこはまLS45局

29MHzSSB
***GFG局 52/41 ロサンゼルス
CBL
***KQI局 53 花桃の丘
***AME局 53 花桃の丘


CB
おきなわKC736局 57/57 沖縄県中城村浜漁港

ありがとうございました!!

こういう自作系のアンテナは
取ってくれる相手局に多大な負担を強いてしまう。
今回もかなり厳しい中、QSBの山でギリギリ届きました。

本当にありがとうございました。



風車のようなアンテナ{風車ンテナ}の道のり


試作1号(ツインプロペラ型)
RHM10にかぶせて5W18MHzGWQSO成功。
RHM10にかぶせて50W7MHzDXQSO成功。
WWRアンテナにて直接給電50WGWQSO成功。
まずは試作1号で目標を達成。


次に試作2号(風見鶏型)
いきなりRHM10にかぶせて50W送信テスト成功。
しかしSWRのギザギザが安定しない。
左右非対称だと効率が悪いのかも知れない。



そして試作3号(V型)
RHM10にかぶせて50W18MHzDXQSO成功。
1号、2号より明らかに安定感がある。
WWRアンテナとの組み合わせを試す間もなく
試作4号に着手。



試作4号(5エレ八木型)
RHM10を使うとうまくいけちゃうので
いきなりWWRアンテナで18MHzドンピシャ同調。
その後強引に28MHzに持って行き
50Wで8000km越え(太平洋越え)DX成功!!



 風車ンテナシリーズの実践で得られたさまざまな事象を、上級アマ資格を保有されている複数のOM局と考察しました。まずGWがフェイクDXとも言えるようなQSBを伴うこと。そのことから位相の変化か指向性の変化か、何がしかの不安定要素があると推察。これは風車ンテナ特有の個性(向きが変わりプロペラが回る)に起因すると思われ、SWRのギザギザでも不安定感は見て取れるので予想通りと言えば予想通り。
 OM各局はおそらくキャパシティハットの役割が大きいのではないかと進推。エレメントであるとともに容量環の役割をしている。事実、ノイズ軽減は感じられたし波長に対するエレメントの短縮化が見られた。表面積で言うとワイヤーや細いステンレスロッドなどとの比較で数十倍~数百倍にも及ぶ面積を稼いでいる。エレメントと言い切るには極端すぎる容姿なので大容量なキャパシティハットなのかも知れない。
 今の段階では詳しい作用や指向性などは視覚化できないので、90度の方向でエレメントを足してみるとかトップ部ではなくベース部を風車にしてみるとか、風向きがコロコロ変わるフィールドで検証してみるとか、発展的な実験ができれば特徴はさらに絞り込めるかも知れないと助言を得ている。でもそういうのは大変そう…(冷汗)
 まずはWWRアンテナに組み込んで50WでDXQSOするという目標が達成できたのでアンテナ作りって本当に面白いなと実感している。難しいことはわからなくても電気を通す素材ならなんだってアンテナになるんだと再認識できたし、Xを通して多くの方々に「アホだけど楽しそう」とワクワクしてもらえた感じがとても嬉しい。1~4号の中で今後も試したいのは3号と4号。逆に言うと1号と2号はボツ!!(笑)
 最後に、本来自作アンテナが目指すべきは「効率」を大前提とした「独創性」であったりベーシックなアンテナ技術に則ったオリジナルであるべきですが、こういった突飛な視点からの取り組みもまたアマチュア無線という趣味の世界ではいい意味で許される脱線というか暴走というか、笑ってもらえる自己満なのかななんて思ったりしています。ただくれぐれも、お相手をして下さる方への感謝は絶対です。突如として謎に弱く不安定な電波が降り注ぐのですから…。
ありがとうございました!!


  

2023年10月14日

風が吹くたび~気分も揺~れ~る~




10月10日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作1号(ツインプロペラ型)の50W送信テスト。

回転している様子


SWRが荒ぶっている
当局の自作アンテナはいつも適当なので
この傾向はよくあるが、それにしてもギザギザ男の子ニコニコ

Twitterで連絡をいただき交信テスト。

7MHz
***JXO/0局 51/53 長野県伊那市

なんとか力業で40mオンエアニコニコ

受信している様子

届いている様子

ありがとうございました!!



10月11日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作1号(ツインプロペラ型)の直接給電テスト。
ドキドキ


18MHz
***TVV局 59+/59+ さいたま市桜区

直接給電も成功したので
ひとまず試作1号は完成です!!

受信の様子

トラブルも楽しい風車ンテナ

ありがとうございました!!



10月12日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作2号(風見鶏型)の50W送信テスト。

回転している様子


やはりSWRはギザギザ。
受信音が静かだったので
おそらくアンテナの効率が悪いのだろう。


CQを出すもノーメリット



10月13日
QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園

風車ンテナ
試作3号(V型)の50W送信テスト。

回転している様子


SWRがとてもよく落ちた
V型は効率が良いのだろうか…

18MHz
***RJS局 54/52 北海道士別市紋別町

やった~、交信成功。
46から52の浮き沈みとレポートをいただいたが
こちらも52~54だったのでCNDのせいなのか?
それとも風車ンテナの特性か…。

交信している様子




考察???
まず当局は無線工学やアンテナ知識が乏しい。
そのうえで素朴な疑問が発生しているのだが、アンテナのエレメント部は本来細い線状のものが用いられ、その長さで波長が決まるのだが、どうして風車ンテナのような面状のエレメントで電波が出せているのだろう。面の場合でも角(端)から角(端)までの距離を長さと捉えればいいのか? しかしどうもそうではないような気がしている。7MHzの交信時に使用したRHM10は7MHzオンエアのためには既製のロッド最長+コイルのメモリは20cmより上だったと思うが、風車ンテナの場合はツインプロペラ+16cmあたりでオンエアできた。
さらには通常のエレメントは「固定(安定)」させるのが理想だけど風車ンテナの場合はクルクルと「回転」している。こんなんでいいのか??(笑)
ビジュアル系アンテナとしては2年前に醤油チュルチュルと塩ビを多用した「塩ビセブンシリーズ」より、はるかに上を行っていると思う。
なのでヨシ!!!

むつかしいことはわからないのです。
アンテナ作りも風任せ~ぴよこ3
  

2023年10月07日

風車ンテナ FoooShantenna キャーオシャレ~


FoooShantenna 試作1号


10月2日

QTH:千葉県美浜区稲毛海浜公園
11:10~14:00 プチランチ運用

CB
ちばTK29局 54/54 美浜区新港

ボウズ回避!! 
狙っていただいてありがとうございました!!

EB
***IMH局



10月7日
QTH:綾瀬市綾瀬スポーツ公園
6:30~10:30

風車みたいなアンテナを作ってみた。
回転可動部の製作がわりと大変でした。


可動部イメージ


シングルプロペラ風見鶏タイプイメージ

気がつくとダブルプロペラタイプを試作していましたニコッ



今回はRHM8Bにかぶせてオンエアしてみた。
メモリ16で7MHz~メモリ4.3で18MHz
受信は簡単にクリア。
もっと縮めれば21MHzもいけたかな?

18MHz
***GGN/1局 58/53 花桃の丘



テスト交信成功!!
SWRが安定しないせいかプロペラの回転作用なのか
緩やかなフェージングを伴った送受信。
GWも疑似DX??
面白いアンテナになりました。

交信成功動画①

交信成功動画②

交信成功動画③



CB
よこはまLS45局 54/54 瀬谷区
かわさきCH101局 52/52 花桃の丘
かながわHI173局 59+/59+ 大和市

EB
かながわHI173局

ありがとうございましたニコニコ


風車アンテナはFoooShantenna(フウシャンテナ)と命名。
和名は「弥七アンテナ」だ男の子ニコニコ

塩ビセブンよりビジュアル系だと思う晴れ

次回はRHM8Bに頼らずに試してみたい。
  

2023年04月29日

意図的に八木宇田化するのは・・・




市民ラジオのアンテナは「ホイップ型に限る」と規定されています。

では、リグを載せる架台に“導通していない状態で”エレメントらしきものを立てるのはどうでしょうか。
これは厳密に言うと八木宇田アンテナとは言えませんが、指向性を持たせゲインを稼ぐ効果は現れるかも知れません。

イメージ図を書いてみました。



各数値はメーカー製品を基準に割り出しました。





こんなカンジ




ちなみに送信はしませんでしたが
受信性能はサンタンタルものでした。
別のリグで聞こえる声がこちらでは弱い。
エレメントを抜くとよく聞こえる。
かなりマイナスな効果が生じていたようです。
指向性も感じられませんでした。


それはさておき
このような架台は物議を醸すと思っています。

前述しましたが、市民ラジオのアンテナは
「ホイップ型に限る」と規定されています。

無線設備規則(総務省)
第七節の二 市民ラジオの無線局の無線設備
(市民ラジオの無線局の無線設備)
第五十四条の二
市民ラジオの無線局(法第四条第二号の総務省令で定める無線局をいう。以下同じ。)の無線設備は、次の各号の条件に適合するものでなければならない。

一  通信方式は、単信方式であること。
二  送信装置の発振方式は、水晶発振方式であること。
三  一の筐体に収められており、かつ、容易に開けられないこと。ただし、電源設備、送話器及び受話器については、この限りでない。
四  外部送話器及び外部受話器の接続線は、二メートルを超えないものであること。
五  送信空中線は、その型式がホイツプ型であり、かつ、その長さが二メートルを超えないものであること。 
六  給電線及び接地装置を有しないこと。
七  変調用周波数の発振ができないこと。



これはあくまで私の考えですが、結論から言うと意図的に八木宇田化を狙い安定的かつ継続的に運用ができる状態というのは私はあんまり良くないんじゃないかなぁと思っています。

じゃあ何故作ったのか・・・

うまくいけば密かにこれで遊ぼうと思ったんですよ~
(※身も蓋もないやん)

冗談ですヨ。
うまくいけば115Aと790Tを犠牲にして
SR-01無双状態にしてみたかったぴよこ_酔っ払う


でも、同一架台にリグ3台も・・・同罪かもなぁぁぁ

正直言ってわかりません。


しかし一方で、リグをそのへんにうまく配置して擬似的な八木宇田アンテナを構成する遊びは許容範囲内かなと思います。
例えばハンディ機を持って並んてみたり、付近の構造物を導波器に見立てたり、背後の壁や車両等を反射器に見立てたりすること。
そういうのはもちろん遊びの工夫の範疇だと思います。
車の上にリグを載せることも広い意味ではアンテナ化だし、むしろそういった工夫があってこその市民ラジオだと思っています。


こういう判断って、理屈ではなくて感覚なんだろうな。
私の感覚としては、今回のような3エレ化はアウトかなぁ!!

繰り返す。じゃあ何故作ったのか・・・

うまくいけば密かにこれで遊ぼうと思ったんですよ~
(※身も蓋もないやん)

厳密な線引きがあるわけじゃないですけど、余計なことは考えずに遊ぶのが一番ですよね。

まあ、これからも技は見て盗むスタイルで
ローカルOM各局の運用地を襲撃しよう!!

襲撃大好きマン宇宙人
  

Posted by pollux at 10:11Comments(0)アンテナ

2023年04月19日

アンテナビニール「ケンシロウ」誕生秘話




4月9日

QTH:横浜市都筑区
13:20~87RFGのテストを兼ねて
CB
かわさきCH101局 55/53 花桃の丘

QTH:横浜市西区みなとみらい
DCR
とうきょうSR730局 57/57 浅間尾根駐車場(8エレ)


雨の日でも運用できる何か、模索…。
アンテナを守るビニール袋。
傘袋をつなぐ?
風の抵抗が大きそう。
ラップで巻く?
はがすのが大変だった。
タピオカストロー?
着脱や運搬が難しかった。
他に使えそうな何かを物色。




4月10日

QTH:横浜市緑区四季の森
11:50~87RFGのテストを兼ねて
CM前のショートランチ
CB
よこはまA29局 59/59 都筑区
CBL
おきなわOS404局

QTH:横浜市港北区自宅
145MHz
***TDV/1局 58/59 箱根町駒ヶ岳


雨の日、、、そうだ!!
構想が浮かび、そして固まり部材を検索
良さそうなもの発見!!
しかし大量に余る…
気にせず発注。




4月11日

QTH:横浜市緑区四季の森
11:05~13:20
CM前のショートランチ
CB
うらそえVX124局 56/55 沖縄県
おきなわRM603局 55/52?53? 沖縄県
よこはまA29局 59/59 都筑区
あつぎRM121局 56/57 瀬谷区
CBL
おきなわOS404局


雨の日、普通は運用しない???
いや、あの人は
パンツ濡らしてでも声を出している。
しかも最近は87Rが雨用になっている。
救わねば…、あの人の87Rを!!




4月12日

QTH:千葉県美浜区
18:10~19:10
CM終わりのショートナイト
CBL
おきなわOS404局
とうきょう13131局


雨の日、、、
平気でパンツを濡らすのは
きっとあの人だけじゃない。
風邪ひいてもいいけど
各局のアンテナが心配。
パンツ濡れてもアンテナは濡らすな!!




4月13日

QTH:横浜市緑区四季の森
11:50~15:30
CB
かわさきCH101局 59/56 花桃の丘
CBL
おきなわOS404局
やんばる917局


部材到着が遅れる。
どうせなら大量に作って頒布しよう。




4月14日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
7:45~9:10
CB
とうきょうE50局 和光市
CBL
おきなわOS404局


部材到着。
構想通りに製作開始、、、。




4月15日
ネーミングを決める。
「ケンシロウ」
なんとなく百烈拳で雨粒をはじき飛ばすイメージ。

せっせと作る、、、。
長さは2.1mでカットして
尖端をヒートシール加工。
試作品に空気を吹き込んで強度を調べ
これはいける!!
各局が運用しているイメージを
頭の中に描きながら作ると楽しい。
販売用の説明文も草稿から推敲へ。
ヤフオクで頒布するのが手っ取り早い。




4月16日
なかなかEsさんが本気を出さないので
迷うことなく製作を続ける。
製作中、静電気でホコリや髪の毛が
付着するのが厄介。
蛍光灯に透かして
ゴミの付着がないか調べる。
長さも1mなら簡単だけど
2m超というのがなかなかの曲者。

日中はCMの合間に
ヤフオク用の写真を撮り
実際に装着を繰り返してみる。
これ、装着したままアンテナの伸縮ができる!!
タピオカストローの課題点はあっさり克服!!
しかも脱がすとき
ちょっとドキドキする、なんでだ?




4月17日
結局夜なべして50セット完成!!
幅5cm×長さ約2mの透明ビニール袋
ただそれだけ。
でもこういうものはおそらく存在しない。
残念ながらこの社会は
CBer向けではないのだ。
これは需要があるに違いない。
雨の日でも遊びたくなるアイテム
意味がある。

ヤフオクに出品
落札価格は4枚1セット400円。

のちに5枚490円に変更。


さあ、全国に飛び立つのだ!!
いけ、ケンシロウ!!
全国のロッドアンテナを救うのだ!!
アタタタタタ!!
ホーワッチャアァァ!!



入手をお考えの方へ。
ヤフオクで「アンテナビニール」で検索。
まだ残っていたら即買いだ!!!


ここだけの情報。
早ければ5月末、かかっても梅雨入り前に
世紀末新製品「ユリア」の発表を企てているらしい男の子ニコニコ
  

2023年02月18日

10日間の全記録 ヘ(゚∀゚ヘ)



2月8日~18日
10日間もさぼっていた。


2月8日

QTH:保土ヶ谷区たちばなの丘公園
12:00~12:50


オーディオテクニカのスピーカー
AT-SPB50のテスト
ちゃんと両方のウーハーから音を出すとなかなか良い!!

CB
よこはまNE351局 54/54 菅田キャベツ畑

CBL
おきなわOS404局



2月14日

QTH:神奈川区三ツ沢公園
11:00~12:50


CB
よこはまNE351局 59+/59+ 神奈川区home
とうきょう13131局 54/53 石垣島

三ツ沢公園でDX交信は初めてちょき



2月15日

QTH:横浜市緑区四季の森
11:20~13:00

CB
おきなわOS404局 52/53 いけたかなぁ
うーーーむ、ギリギリダメだったかも。



2月16日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
8:00~9:00

久しぶりのWWRアンテナ


こんな感じでヨシ!!

18MHzで英語聞いて終わり~。



2月17日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
7:00~9:00

久しぶりのチバント
7MHzと18MHzで英語聞いて終わり~。
テキサス州はっきり入感するも届かず。
まあ、英会話は苦手なんだけど男の子ニコニコ



2月18日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
7:15~9:00

817にモビホ立てて18MHzしばしワッチ。

11mも静か。

チバントで21MHz試したら同調ばっちり。
賑やかな周波数にて函館のFWP局聞こえる。
FWP局聞こえなくなり今度は桶川局と名護局の交信…。
沖縄飛来波強し!!
おーーー、いけるかーーー


21MHz
***UEK局 58/51 沖縄県名護市いけた~ぴよこ_酔っ払う
(おきなわYB75局)

チバントで名護からの声58


なんか日々忙しいけど無線でリフレッシュしています。
皆さまありがとうございましたニコニコ









  

2022年03月23日

3/17~3/23 いろんなとこからオンエアー

3月17日

QTH:鶴見区大黒ふ頭海づり公園


外部スピーカーを石垣に埋め込んで
石垣局狙いニコッ

だったのに、まさかの沖縄本島~。

CB
ランチタイム
おきなわBK248局 52/52 沖縄県浦添市
イブニングタイム
おきなわBK248局 55/53 沖縄県浦添市



CBL
おきなわOS404局
とうきょう13131局

ありがとうございました。
久しぶりの大黒ふ頭
ポケーとできるノイズリスニングタイム。
良きかな。



3月19日

QTH:横浜市都筑区 ショートランチ





CB
あいちAC884局 59/59 都筑区反対側
ちゅうおうM88局 52/52 佃大橋
としまYY5局 56/55 花桃の丘
はままつHP910局 57/57 花桃の丘
台湾BW局 58CBL


V/Uを楽しみに来られていた無線家にご挨拶

EB
***FPG局

ありがとうございました。



3月20日

QTH:さいたま市桜区秋ヶ瀬公園
JCC#134406

到着早すぎたけどWWRアンテナのテスト。


コイルの違いにより調整の良し悪しが大きく変わる

7MHz
***FWP局 59/59 函館市わかコール♪ 



まだ6:00前でした。
日曜日のわかコールは壮絶なパイル合戦。
早く来て大正解でした~


続いておはようソラ友コール狙い

ここ秋ヶ瀬公園からなら超強力なはず。
で、1発目間髪を入れず。

DCR
さいたまMG585局 59/59 志木市

うははは、元気をのせて日本の空へ
元気よく叫ばせてもらったらソラ福ゲット~ニコニコ
いきなり叫んですみませんでした。

そしてWWRアンテナで21MHzのテスト。


なんとなく計算してロッドを縮め
クリップをはさんで最良点を見つけただけの状態。

21MHz
***BHG局 52/53 花桃の丘


単純な垂直バーチカル、こんなんでもいけるんですね


秋ヶ瀬公園、いいですわ~

皆さまありがとうございました。



3月21日
春オンは寝てる間に終わってしまった男の子ニコニコ
ちと疲れが溜まっていたもようガーン



3月23日

QTH:中央区佃大橋

約9ヶ月ぶり。

EB
よこはまKU411局

石垣ポイントを教えていただき談笑中!!?
キター、OSさんの声
浮き沈み、沈み浮き…
あきらめずに呼ぶKUさん、おーーー、つながったビックリ
新技適480恐るべし!!
後に続け~我が87R!!

CB
おきなわOS404局 53/53 石垣島

ありがとうございました。

KUさんは100mWでもすかさずトライ、撃沈されていましたぴよこ3


GJな二人


ウクライナ侵攻
ロシアによる極めて残忍な軍事行動
多くの方が亡くなり、そして悲しみと苦しみにあえいでいる
自由であることの難しさ
自由を守ることの大切さ
そして自由だからこそ楽しめる無線という遊び

今は永遠ではなく
絶え間なき努力が必要であるということ

それは相互を想い助け合う、それが社会という仕組み















  

2022年03月16日

春めいてアホ実験 モビホにカーボン(笑)




3月13日

QTH:世田谷区モービル
DCR
まちだBS28局 53/53 十国峠

ありがとうございました♪



3月14日

QTH:東京都港区


LCR
つくばKB927局 56/58 港区

びっくりしました~


1200MHzノーメリット



3月16日

QTH:緑区長坂谷公園

モビホにカーボンロッドをかぶせてみよう



相変わらず低レベルな思いつきびっくり
即実行男の子ニコニコ










以下のモビホは同調点を見いだせず
AZ140 (140MHz)
CSB7900 (144/430MHz)
NR-760R (144/430MHz)
AZ350R (351MHz)
SBB123 (1200MHz)

まあそりゃそうだろうぴよこ


結果一覧








なんだこの好スコアは!!


いったんバラして再度セット
再現性を見たかったのだが今回は1.07

6.3mのカーボン釣り竿直接給電
ATUに頼らない場合は再現性が微妙で
つどの調整(追い込み)が必要。

クリップ部の精度と電線の取り回しが極めて重要な気がした。


CB
よこはまZR120局 53/56 瀬谷区

ありがとうございました♪


18MHz用のモビホが14MHz用に転用できたり
27MHzワッチ用のモビホでも18MHzに使えそうとか
面白い発見があった。

カーボン遊び。
良くも悪くも実際に交信してみないとわからない。

わからないから明日もワクワクできるニコニコ



  

2022年03月05日

3/1~3/5の無線ごと #WWRアンテナ #御十八夜



ブログの長期サーバーメンテナンスで
更新が溜まってしまった。


3月1日

大田区&港区モービル

たまたまスキャンしていたら…

DCR
かわさきCH101局 花桃の丘
かわさきCH101局 花桃の丘

びっくり交信でした男の子ニコニコ



3月2日

QTH:横浜市都筑区

プチナイト運用
CB
よこはまAM56局 56/55 花桃の丘


この時期のナイト運用、変態さん発見♪



3月3日 御十八夜に行ってみた

QTH:千葉県袖ヶ浦海浜公園

朝練



カーボン釣り竿6.3mは風で倒れそうだったので
HR7でわかコールトライ
パイル越えられずぴよこ2

カーボンロッド、いくら軽いとは言え過信は禁物
地上より数メートル上のほうが風が強い場合がある。


野菜売ってるとこに立ち寄り

約束していたパラソルをお届けするため
ぼた餅倶楽部のちばBCさん宅を訪問。


自作アンテナタワーを見学ニコニコ

案内までしていただき、目的地へ。


駐車スペースでぼた餅倶楽部会長のお声ゲット

DCR
ちばFL14局 54/52 鴨川嶺岡林道


QTH:千葉県市原市御十八夜


米沢の森という林間に作られた無線広場
BCさんにご馳走になったお弁当をほうばるX

管理人の鶴岡さんとぼた餅倶楽部による発起で実現したFBな広場。



CB
ちばBC69局 59/58 市原市自宅庭
おきなわOS404局 51/52 石垣島

まさかのF層DX…
シーズン中が大変楽しみ ニコニコ

御十八夜、やっと足を運ぶことができました。
ありがとうございました。


道の駅に立ち寄り

うまくたというのは馬来田という地名。


ピーナッツでかすぎ


29MHzをワッチできるかテスト

こんなダイレクトな接続でワッチは楽勝でした。



3月4日

QTH:横浜市都筑区
ランチタイム

粘っていたらワンチャンス

CB
おきなわOS404局 54/53


水面反射かはてな

2日連続
ありがとうございました!!



3月5日

QTH:青葉区花桃の丘

WWRアンテナ、コイルバージョンで朝練


アンテナ基台はマグネット1個→3個に改良


今一歩落ちきらず

リグのチューナーに頼るも
壮絶なわかコールパイル抜けず。

EB
よこはまMK71局
※1発ピックアップ ビックリナントイウコトデショウ!!

18MHz

調整に苦しみ隣のコイルを使ってみた

そうか、、、コイルは1つあればいいんだ。
さらに簡略化できてしまう(笑)

18MHz
***STI局 51/51 ラスベガス クラッカー

ロスGFG局(ロサンゼルスの街の中)53CBLも届かず。

EB
よこはまAM56局

無線談義&車談義グッド

各局ありがとうございました。


WWRアンテナ、コイルバージョン。
何度か使ってみて設置の手軽さはやはり鉄板。
ただ、調整はその都度必要になるので
セッティングは1発で決まったり手こずったり…。

3メートルロッドによる18MHzの飛びについては
ダイヤモンドのHF16CLよりやや劣り
HF16FXよりは良いかなという感じです。

7MHzの飛びについては
まだ試行が少なくて何とも言えません。


ロシアによる身勝手極まりないウクライナ侵攻
無差別な殺戮、破壊、目に余る暴挙に
怒りを禁じ得ない日々です。










  

2022年02月27日

6.3mロッドで7MHz、成功♪ #WWRアンテナ

2月27日

QTH:横浜市都筑区

朝練晴れ

WWRアンテナ、コイルバージョン
フィールドテスト敢行!!


6.3mフルに伸ばしてコイルの中段



あと一歩落ちきらずにアースを追加

リグでチューニングして猛パイルに突進~クローバー

7MHz
***FWP局 59/59 函館 くす玉
※わかコール

やったぁ~ \ニコニコ/

ありがとうございました!!


引き続き、3mロッドを使って18MHzのテスト


コイル上段でギリギリ同調


これがかなり良く、全域1.2以下

ノーチューンでワッチ
間違えてCQジャネットにチェックインするところでしたぴよこ_酔っ払う

カリフォルニア局53クリア、手応えアリグッド


EB
よこはまLS45局

お声をかけていただき、しばし歓談♪
Twitterの連携が取れない謎のトラブルが発覚。


ウィンウィンロッドアンテナ+へなちょこコイルで
なんとか結果が出せて嬉しかったです。

1枚目の画像でお分かりいただけると思いますが
本当に取り回しが楽です。
これで堂々の6.3mですから~
基台への負担とか、風対策とかもすこぶる低減。
微調整も簡単。

飛び・受けについては検証の余地はあると思いますし
もっと工夫しなきゃいけないことも多々あると思いますが
今のところやばいくらいに良いことづくめです ケーキ

タルタルのり弁当明太子バージョンを主食とするJS1WWR局
以前より当局へも発してくれていたメッセージを
もっと早く実践してみれば良かったですニコニコ

今後、全国の各局がカーボンロッドを使った
さまざまなアンテナ作りに挑戦されるかと思うと
胸が熱いです。