2019年04月01日
アンテナ設置工事 1日目
1日目、雨で中断となりました。

木造なのでマスプロアンテナのアンテナ支線アンカー「GA35-P」を用意。
支線というのはステンレスの針金です。1.6mmを35m用意しました。
固い針金なので曲げたり切ったりするのにニッパーやペンチが必要となります。

支線が4方向に向かうよう、屋根に4カ所アンカーを打ち込みます。
雨樋が邪魔をする場合、その奥から通さないと支線を引いたとき雨樋が変形します。
アンカーは2寸くらいの太いスクリュー釘なので4mmのキリで数cmの下穴を開けました。
打ち込む場所が悪いと下地に木工が無いので釘が効きません。
雨樋を止めている金具は下地に打ち込まれているのでそれを参考に。

支線を張るのにターンバックルもあった方が良いです。
全開時165mmの小さなものを用意しました。

本日は既存アンテナの補強を兼ねていたのですが降雨コールドとなりました。
屋根の上に脚立を立てたり、傾斜地に立ったりモノを置いたり
すでに張り巡らせている支線が邪魔になるような作業環境なのでとても危険。
雨・風・振動・体調等、少しでも不安材料があったらきっぱりと中断しましょう。
その他用意しているもの。
・マスト支線止め金具 25.4mm専用 RSG25-P
・スパナ
・インシュロック
・メジャー
・記録用カメラ
アンテナアナライザーは無いのでエレメントの調整は「とりあえず」的な。
つーか、晴れてきた・・・・
でもスリップが怖いので中止!
でも雨上がった・・・屋根も乾いてきた
でも急変するかも知れないので中止
んー、でも晴れ間が、、日が差してきた・・・
でも中止

木造なのでマスプロアンテナのアンテナ支線アンカー「GA35-P」を用意。
支線というのはステンレスの針金です。1.6mmを35m用意しました。
固い針金なので曲げたり切ったりするのにニッパーやペンチが必要となります。

支線が4方向に向かうよう、屋根に4カ所アンカーを打ち込みます。
雨樋が邪魔をする場合、その奥から通さないと支線を引いたとき雨樋が変形します。
アンカーは2寸くらいの太いスクリュー釘なので4mmのキリで数cmの下穴を開けました。
打ち込む場所が悪いと下地に木工が無いので釘が効きません。
雨樋を止めている金具は下地に打ち込まれているのでそれを参考に。

支線を張るのにターンバックルもあった方が良いです。
全開時165mmの小さなものを用意しました。

本日は既存アンテナの補強を兼ねていたのですが降雨コールドとなりました。
屋根の上に脚立を立てたり、傾斜地に立ったりモノを置いたり
すでに張り巡らせている支線が邪魔になるような作業環境なのでとても危険。
雨・風・振動・体調等、少しでも不安材料があったらきっぱりと中断しましょう。
その他用意しているもの。
・マスト支線止め金具 25.4mm専用 RSG25-P
・スパナ
・インシュロック
・メジャー
・記録用カメラ
アンテナアナライザーは無いのでエレメントの調整は「とりあえず」的な。
つーか、晴れてきた・・・・

でもスリップが怖いので中止!
でも雨上がった・・・屋根も乾いてきた

でも急変するかも知れないので中止

んー、でも晴れ間が、、日が差してきた・・・

でも中止

Posted by pollux at 14:23│Comments(0)
│アンテナ