2021年05月20日
やったねパパ、明日はホームランだ!
5月19日

QTH:横浜市都筑区電線の下
AM6:00~
秘技:電線の下 徹底検証開始

いやいやいやいやCND上がらないし…
2時間半ほど無駄に過ごすも…
まずは素の状態でノイズの強さを調べたり。

中心部から真下に移動していくと
ほぼ真下のあたりでグンと強くなった。

CB
いわてIW123局 51/53 岩手県岩泉町
検証バッチリ!
岩手県からの微弱なAM波も中心部でS41程度の信号が
真下ではS52くらいになった。

ほぼ間違いないと思う。
左右に7本ずつの電線、左右を含めた全体の中心部より
どちらか片側の7本の真下のほうが感度が上昇する。
しかもかなりピンポイントに真下が良い
※中心部と真下の違い。

検証動画
その後はベストポイント(真下で運用)
CB
やまぐちSH33局 55/55 山口県下関市
ひょうごTT314局 57/55 兵庫県たつの市
とうきょうAI101/7局 57/57 秋田市御所野公園
やまぐちRK609局 57/57 山口県~
とやまAM27局 57/LOST… 富山県氷見市
やまぐちWM201局 59/57 山口県光市
みやざきCB001局 55/55 宮崎県国富町
ふくおかQK327局 56/54 福岡県糸島市かな

4.5.6エリアからの飛来波は
電線に対して約45度~60度の入射角。
7.8エリアからの飛来波は約90度の入射角となるが
体感的な差はなく、いずれも良好に入感していた。
科学的・原理的なことはまったくわからないが
ここは良い場所という心理的アドバンテージが得られる。
ただし流れる電量によりノイズ増加の可能性がある。
本日は7:45頃突然ノイズがあがった。
87RでメーターがS1になった程度だが。

CBL
くまもとIA52局
いわてJA77局
とっとりAJ683局
ひょうごST808局
みやぎEN89局
いわてBF94局
かまがりAA793局
くまもとDX55局
やまぐちST118局
しまねMS228局
途中、アマチュア無線をされている方がたまたま通られ
「昔、クラブで2mやってたなぁ」
「AMって面白いよなぁ、山口県クリアだね~」
「スマホの時代に無線やってるのは嬉しいなぁ」
などと談義
EB
***AOH局
検証も形になり、降雨撤退
ところが数時間後、、、
雨が上がり、更にえらいことになっていたので出撃
QTH:横浜市都筑区水面反射ポイント

なんで〇ンコがあるの
ティッシュもあるから人間じゃん

めげず
CB
とかちST617局 54/54 北海道池田町
みやざきCB001局 53/53 宮崎県国富町
あきたTM022局 54/52 秋田県横手市
いしかりAD416局 55/54 北海道札幌市
そらちYS570局 54/52 北海道南幌町
よこはまKU411局 51/M5 中央区

CBL
おかやまTS26局
かまがりAA793局
いわくにAA262局
いわてIW123局
ひろしまBW48局
かがわMC36局
やまぐちWM201局
えひめNH621局
やまがたIT910局
あおもりCC39局
やまぐちAA515局
おきなわZA35局
とうきょうAA909局 江戸川区←超レア入感
れぶんQA9局
かごしまAK56局
くまもとIA52局
かごしまMT21局
しりべしCB49局
くしろG73局

CNDは雨上がりのほうが凄かった。
凄すぎて萎縮した
この感覚、忘れていた。
でも楽しかった。
電線の下という発見は良かったと思う。
まるで牛丼を食べてホームラン打つようなもんだ。
ちょっと何言ってるのかわからない…。
本当は電線マンの画像を用意しようと思ったが
面倒なのでやめた。
皆さまありがとうございました!
無線って面白いなぁ
皆さんの近くにある電線も牛丼級かも知れませんよ

QTH:横浜市都筑区電線の下
AM6:00~
秘技:電線の下 徹底検証開始

いやいやいやいやCND上がらないし…
2時間半ほど無駄に過ごすも…
まずは素の状態でノイズの強さを調べたり。

中心部から真下に移動していくと
ほぼ真下のあたりでグンと強くなった。

CB
いわてIW123局 51/53 岩手県岩泉町
検証バッチリ!
岩手県からの微弱なAM波も中心部でS41程度の信号が
真下ではS52くらいになった。

ほぼ間違いないと思う。
左右に7本ずつの電線、左右を含めた全体の中心部より
どちらか片側の7本の真下のほうが感度が上昇する。
しかもかなりピンポイントに真下が良い

※中心部と真下の違い。

検証動画
その後はベストポイント(真下で運用)
CB
やまぐちSH33局 55/55 山口県下関市
ひょうごTT314局 57/55 兵庫県たつの市
とうきょうAI101/7局 57/57 秋田市御所野公園
やまぐちRK609局 57/57 山口県~
とやまAM27局 57/LOST… 富山県氷見市
やまぐちWM201局 59/57 山口県光市
みやざきCB001局 55/55 宮崎県国富町
ふくおかQK327局 56/54 福岡県糸島市かな

4.5.6エリアからの飛来波は
電線に対して約45度~60度の入射角。
7.8エリアからの飛来波は約90度の入射角となるが
体感的な差はなく、いずれも良好に入感していた。
科学的・原理的なことはまったくわからないが
ここは良い場所という心理的アドバンテージが得られる。
ただし流れる電量によりノイズ増加の可能性がある。
本日は7:45頃突然ノイズがあがった。
87RでメーターがS1になった程度だが。

CBL
くまもとIA52局
いわてJA77局
とっとりAJ683局
ひょうごST808局
みやぎEN89局
いわてBF94局
かまがりAA793局
くまもとDX55局
やまぐちST118局
しまねMS228局
途中、アマチュア無線をされている方がたまたま通られ
「昔、クラブで2mやってたなぁ」
「AMって面白いよなぁ、山口県クリアだね~」
「スマホの時代に無線やってるのは嬉しいなぁ」
などと談義

EB
***AOH局
検証も形になり、降雨撤退

ところが数時間後、、、
雨が上がり、更にえらいことになっていたので出撃

QTH:横浜市都筑区水面反射ポイント

なんで〇ンコがあるの

ティッシュもあるから人間じゃん


めげず

CB
とかちST617局 54/54 北海道池田町
みやざきCB001局 53/53 宮崎県国富町
あきたTM022局 54/52 秋田県横手市
いしかりAD416局 55/54 北海道札幌市
そらちYS570局 54/52 北海道南幌町
よこはまKU411局 51/M5 中央区

CBL
おかやまTS26局
かまがりAA793局
いわくにAA262局
いわてIW123局
ひろしまBW48局
かがわMC36局
やまぐちWM201局
えひめNH621局
やまがたIT910局
あおもりCC39局
やまぐちAA515局
おきなわZA35局
とうきょうAA909局 江戸川区←超レア入感
れぶんQA9局
かごしまAK56局
くまもとIA52局
かごしまMT21局
しりべしCB49局
くしろG73局

CNDは雨上がりのほうが凄かった。
凄すぎて萎縮した

この感覚、忘れていた。
でも楽しかった。
電線の下という発見は良かったと思う。
まるで牛丼を食べてホームラン打つようなもんだ。
ちょっと何言ってるのかわからない…。
本当は電線マンの画像を用意しようと思ったが
面倒なのでやめた。
皆さまありがとうございました!
無線って面白いなぁ
皆さんの近くにある電線も牛丼級かも知れませんよ
