2024年01月12日
この沼は~、いつか来たヌ~マ~♪
1月12日
QTH:横浜市緑区長坂谷公園
13:10~17:30

スピーカーのテスト~
まずはclarionのSRV212という車載用
サブウーハーのコーン。
再生周波数が20Hz~400Hzということで期待大。
直接繋いで音は鳴りましたが…

ダメでした。
でかい・重い・音質悪し・音量低め
115Aにノイズまで乗る始末。
電源を使ってアンプを介さないとダメなのかな。
適当テスト失敗。
次はYAMAHAのNS-C110改造版。
5.1chサラウンドシステムのセンターSP。
以前ツィーターをフルレンジに交換済みで
今回、左右のウーハーをKENWOODの
12cmウーハーに替えてみました。
おそらく上が5000Hzくらいかな。

期待以上のすごくいい音がしました。
今後はケーブルを改造&センターをはずして
バスレフポートにしてみます。
元々NS-C110についていたウーハーは
DENONのSC-C7USBというスピーカーが
二つあるので、ひとつだけ交換してみて
フルレンジとウーハーでは音がどう変わるか
ちゃんと確かめてみたいと思います。

↑次の犠牲者
あとは延々、ノイズ鑑賞


スピーカー3種類の音チェック。

ここからは私感。。。私感。。。
■ICOM SP-35
コーという音成分が気になるけど
あらためてバランスは良いと感じる。
音声が圧縮されて締まりがある風だけど
変調の抜けは良く、愛用者が多いのが頷ける。
軽さ小ささはFBなアドバンテージ。
■RAMSA WS-A10-K
圧倒的な臨場感で、情報料が多い。
あえて開放感と表現できるクリアな音質。
ノイズも広散するため変調の抜けは抜群。
音量もなぜかFBで大音量でも劣化しない。
大きさと重さは使用状況を選ぶ。
■先日作ってラジコンノイズが消せたやつ
ベースはTDKのSP-XA60。
帯域の狭さが気になるが音質はRAMSAに近い。
高音域をよく抑制するもこもった感じがなく
中~高めの変調はしっかり抜けてくる。
低めの変調がやや埋もれがちになる傾向。
特定ノイズを消せるという特徴はFB。
そろそろ名前をつけてあげたい。
あ!!! 駐車場代900円もかけて、、、
ボウズでした


QTH:横浜市緑区長坂谷公園
13:10~17:30

スピーカーのテスト~
まずはclarionのSRV212という車載用
サブウーハーのコーン。
再生周波数が20Hz~400Hzということで期待大。
直接繋いで音は鳴りましたが…

ダメでした。
でかい・重い・音質悪し・音量低め
115Aにノイズまで乗る始末。
電源を使ってアンプを介さないとダメなのかな。
適当テスト失敗。
次はYAMAHAのNS-C110改造版。
5.1chサラウンドシステムのセンターSP。
以前ツィーターをフルレンジに交換済みで
今回、左右のウーハーをKENWOODの
12cmウーハーに替えてみました。
おそらく上が5000Hzくらいかな。

期待以上のすごくいい音がしました。
今後はケーブルを改造&センターをはずして
バスレフポートにしてみます。
元々NS-C110についていたウーハーは
DENONのSC-C7USBというスピーカーが
二つあるので、ひとつだけ交換してみて
フルレンジとウーハーでは音がどう変わるか
ちゃんと確かめてみたいと思います。

↑次の犠牲者
あとは延々、ノイズ鑑賞



スピーカー3種類の音チェック。

ここからは私感。。。私感。。。
■ICOM SP-35
コーという音成分が気になるけど
あらためてバランスは良いと感じる。
音声が圧縮されて締まりがある風だけど
変調の抜けは良く、愛用者が多いのが頷ける。
軽さ小ささはFBなアドバンテージ。
■RAMSA WS-A10-K
圧倒的な臨場感で、情報料が多い。
あえて開放感と表現できるクリアな音質。
ノイズも広散するため変調の抜けは抜群。
音量もなぜかFBで大音量でも劣化しない。
大きさと重さは使用状況を選ぶ。
■先日作ってラジコンノイズが消せたやつ
ベースはTDKのSP-XA60。
帯域の狭さが気になるが音質はRAMSAに近い。
高音域をよく抑制するもこもった感じがなく
中~高めの変調はしっかり抜けてくる。
低めの変調がやや埋もれがちになる傾向。
特定ノイズを消せるという特徴はFB。
そろそろ名前をつけてあげたい。
あ!!! 駐車場代900円もかけて、、、
ボウズでした


